FC2ブログ

記事一覧

オーディオの始まり①

ここ数日、オーディオの衰退(メーカー不在)で嘆いていましたが、本格的にオーディオと呼べるものが
国内で製造され始めたのは、1970年頃の万国博覧会が終わったころのように記憶しています。'72年頃までは
家具調の3点セパレートステレオの時代でした。コンポーネントタイプも出始めていましたが、一部の購買層向けで
一般からは、逆に安物とみられていました。
パワーアンプの回路も準コンプリメンタリ―から純コンプリメンタリ―へと変わって行きました。
ここからの10年はアナログ半導体アンプの目覚ましい発展がある訳です。真空管アンプは淘汰された時代です。
日本は輸出も盛んでした。安くて良いものを生産できていました。
残念ですがこの時代のオーディオを知る方は少ないです。ここに空白の10年があるオーディオマニアの方とかなりの数
接してきました。
この’70年代がオーディオの大型化が進んだ時代です。高性能を求めて大型化して行きました。
狭い部屋に巨大なスピーカーがあってもおかしく感じませんでした。
生活スタイルに合わせる時代の夜明け前のお話でした。
スポンサーサイト



コメント

ちょうどその頃に

こんばんは!

わたしがオーディオを始めたのは、70年代後半ですから、幸いに良い時代を体験できたと思います。
町の電気屋さんやオーディオ店には、pioneerやテクニクスのシスコンが音を出して沢山展示してあった良き時代でした。
生テープやカセットテープだけ売っている、小さな店舗もありました。
商店街には、レコード屋さんや楽器屋さんが沢山あって、みんなレコードを聴きながら、フォークギター買って、弾いたんですよ(笑)

そうでしたね!

多少前後しますが、クラスでも2人程度の裕福なご家庭には家具調ステレオとジャポニカなどの百科事典がありました。
私は耳が悪い時期から治療で徐々に耳が聞こえるようにななり、通った列車のカタンコトンや踏み切りのカン、カンカンのドップラー効果に感動し友人宅のオーディオに感激し。プレーヤーもない中レコードを買い始めた時期でした。

Re: ちょうどその頃に

しんのすけさん
こんにちは!

巷にオーディオは、当たり前のようん溢れ、小さな街のレコード店に
行って音楽情報を手に入れ、FM放送からはいつでも音楽が流れてましたね。
そういう時代でした。今となっては思い出です。(´;ω;`)

Re: そうでしたね!

そば好き2 さん
当時の若者は、オーディオの再生音にも感動したものです。
レコードを買っておいて、何時かはオーディオセットを手に入れて
聴いてやるぞみたいな感じでした。

高校入学祝のステレオ(10万以内)

生意気にもシスコンではなく自分で組みました
73~74年くらいの製品でアンプ、プレーヤー、スピーカーで10万くらい
チューナー代わりにラジオ(MPXアウト)を接続しモノラルで聴いてました
アンプは張り込んで↓でした
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-6500.html

Re: 高校入学祝のステレオ(10万以内)

MFさん
> 生意気にもシスコンではなく自分で組みました
> 73~74年くらいの製品でアンプ、プレーヤー、スピーカーで10万くらい

73年~74年ですとシスコンはまだ登場していなかったと思います。
同じメーカーだと初級、中級、高級の3つのラインナップがあった時代ですね。
この頃が1回目のオーディオ(小)ブームだと思います。

カセットテープの時代とともに次の時代突入でした。

> チューナー代わりにラジオ(MPXアウト)を接続しモノラルで聴いてました
MPXにステレオ復調器を付けるとステレオになるのですが、あの頃を思い出します。
少年向け雑誌記事で復調器製作は良くありましたが19kHzのフイルターが無いから
またもなものにつなぐとうるさいのでした。そんなことを思い出しました。

> アンプは張り込んで↓でした
> https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-6500.html

そうですね。中級の上位機種かと思います。
山水がまだトーンコンを中音付ける前ですね。
高音のターンオーバーが15KHzになってますから、高齢者には変化なしかも知れません。

家具

ソニーのこれが友人宅にありました。
https://plaza.rakuten.co.jp/nukasinbo/diary/202001240003/
スピーカーがこれでない気がしますのと、価格が16万~20万の間で改定されており良くわかりません。
https://goldenyokocho.jp/articles/1022 
この後プロジェクトシリーズが出ますが、幅がパイオニア
専用の製品があり、哀話、ロ―ディーでその幅に合わせたカセットデッキがあった位です。シェアがパナより高かった(ダイエーとパナが取引停止だったのも大きいでしょう)パイらしく実は原価が一番高かったのはラックだった
というオチがあった位です。数年落ちのブツを10分の1で買ってみたものの使えたのはラックだけだった。。。。
LDプレーヤーLD200の置台になった後外に放り出しました。
実用になったのは家族の勤務先、バイト先の融通で40%から半値以下で買った展示品、下取りの単品コンポ
です。
その頃のシスコンに比べたら後のケンのKs’とかオンのCRが売れたのも分かる気がします。

Re: 家具

ひらひらさん
シスコンで当時世界一の性能語る記事もいかがなものかと思います。
性能って何ですか?

システムコンポーネントにすれば、確かに一般の方は、悩まず買えます。
そんなに性能は良くないですね。低価格化への挑戦みたいなものでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。