FC2ブログ

記事一覧

オーディオの始まり②

オイルショック後のオーディオも1975年あたりから再び活気が出てきました。
けん引していたのは、若者だと思っています。
FMラジオからは音楽がいつも流れ、ラジオ付きカセットで気軽に音楽を
ラジオから録音して手に入れていました。
一部に音質に拘る層が、ステレオを手に入れるようになりそこで、メーカーが
セットにして、システムコンポーネントと銘打っていわゆるシスコンを大量に
売り出す時代が来ました。
1977年になるとレコード誕生100年になりレコード会社各社も活気がありました。
その層が、やがて社会人になると車で聴く音楽が必要になりカセットテープで
良い音で車で聴きたくなるという構図です。
そうすると家では、カセットを作り、車でも良い音で聴く(それがカッコいい)
車買って、カーコンポを揃えてといった、音楽中心に世の中が回っていたのです。
オーディオメーカーもカーオーディオを本格的に出すようになります。
車とオーディオ、いずれもお金がかかります。
それでも若者は楽しんでいました。
私の記憶で書いてますので、年代に多少の錯誤はあるかもしれません。
しかし良い時代は、長くは続きません。
いつの間にかオーディオ業界は特定不況業種と呼ばれるようになります。
そして軽薄短小の時代に突入して行きます。
スポンサーサイト



コメント

1970年代

こんにちは!

わたしにとっての70年代のオーディオは、まだ、オーディオとは呼べないレベルでした。
中学生の頃は、アイワのステレオラジカセで、歌謡ベストテンほかの番組を録音していました。プレーヤーはコロムビアのモジュラーのクリスタル型しかありませんでした。
ポールモーリアほかのレコードを、MM型のプレーヤーを持っている、近所のお兄さんに頼んで、テープにダビングしてもらったりしました。
その後、アイワのミニコンアンプとスピーカーを買って、ラジカセと繋いで鳴らしていました。

カーステレオは、いろいろありましたね。アルパイン、BOSE、JBL、マッキントッシュまで^^;
わたしが最初に使ったのは、クラリオンのカーコンポでZシリーズです。当時でも、もう旧式だったと思います。寸法の関係で、これしか入らなかったのです。

軽薄短小の時代に突入

ウォークマンが80年頃ですね
中村雅俊がドラマ俺たちの旅でデンスケで音楽聴いてた数年後

Re: 1970年代

しんのすけさん
こんにちは

当時は親切なお兄さんが何処にもいたものです。

初期のカーオーディオは、クラリオンとパイオニアが幅を利かせていました。
13.8Vの電源電圧では20W/4Ωくらいしか出ないのですよ。5.8WクラスのパワーICから
選別してBTL接続してようやく23Wくらいの時代から始まりました。
山水のJBL クラリオンのマッキン ナカミチまで出ましたね。

Re: 軽薄短小の時代に突入

MFさん

そうなんです。'80年頃からウォークマンで
カセットが延命されましたが、その数年後カセットテープでさえ
海外生産ソニーあたりでも生産設備をイタリアにシフトして行ったり
低価格物は中国へと向かいました。

カーステレオ

こんにちは! 再び

カーステレオは、純正では富士通テンとクラリオンが幅を利かせていたと記憶します。
その他、Panasonic、SONY、日立(Lo-d)、SANYO(特に70年代前半は幅を利かせていました)、ベルテックもね!
ほとんどの電気メーカーが、参入しているか、なんらかの形で関わっていたと思います。
AIWAは、カセットデッキやっていたのに、なぜか無かったと思いますね。東芝も聞いたことがない。SHARPもないね。ダイヤトーンも覚えがないけど、スピーカーだけやっていたかな(=^・^=)

Re: カーステレオ

しんのすけさん
こんにちは!
パナは古くはOZMAというカーオーディオ
三菱はオルフィスだったか?
ダイヤトーンは他に比べれば比較的最近までカーオーディオやってましたよ。

実はAIWAは昭和43年頃に脱着式のカーステレオ(カセット)やってました。
モノラルかも知れませんけど、家の車に付けてました。
親父がTVにマイク向けて都はるみのアンコ椿は恋の花録音して再生してたの
覚えてます。

物価変動と税金

1960年代には
https://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/mca-103.html 
こんなのがあったみたいですが、私は現物を見たことは無いです。
https://yaruzou.net/hprice/hprice-calc.html?amount=2&cy1=1936&cy2=2019 
それはそうで、現在の10万以上に相当する製品です。
https://yaruzou.net/data-jpn-cpi-inflation-rate 
物価変動率ですと1945年=終戦前後。1974年第1次石油ショック。1980年第2次石油ショック。1991年バブルですが、消費税以前は物品税でステレオは15%かかっていたのも影響はあったと思います。
因みにおよげたいやきくんは童謡なので非課税ですが、黒猫のタンゴとめだかの兄弟は歌謡曲で課税です(笑) 
昭和43年にUHF放送が始まった時爺さんが 
https://blog.goo.ne.jp/vrc-tezuka/e/a5d9d8ed3a888e07b825048f9a4a4494 
アンテナ込みでこれを現金で買って、今だと80インチ4Kテレビ以上のインパクトがあり帰宅後ひょっこりひょうたん島をみんなで見ていました(笑)

Re: 物価変動と税金

ひらひら

温故知新
ドルショック、オイルショック・・・・・幾多のショックを乗り越えてきました。
さしづめ今は、コロナショックとそのうち言われそうです。

当時TV買うには、街の電気屋に威張ったり、値切ったりしないで売ってもらっていた感があります。
電気屋が一台TV売ると1月生活できたなんて話もまんざら嘘ではないです。
アンテナ込みで20万近い金額で売って2割儲かったら可能です。
但し当時のTVは設置調整が必要で、買ってきてOKでは無かったです。
19寸が大型ブラウン管の時代です。(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。