FC2ブログ

記事一覧

オーディオの始まり番外編

田舎のラジオ商
田舎の電気屋さんの始まりは、秋葉原に行ってちょっと修行してきて
ラジオ屋さんを開業というのも少なくありませんでした。
今では少なくなりましたが○○ラジオ商会とか○○ラジオ店と言った屋号のお店です。
その昔はラジヲを組み立てて販売したり、修理(球交換)で成り立っていました。
そんな中でメーカー品より性能の良いものもごくまれにあったようです。
TVさえ部品キットがあった時代です。
昭和50年代はオーディオ自作ブームもあり、製作記事にあふれていました。
初歩のラジオや、ラジオの製作。そういった雑誌も誌名にラジオを冠していました。
電波科学、ラジオ技術、無線と実験とにかくRFな訳です。その中にAFも含まれる。
高周波RFを学んで低周波AFなんです。
電子回路は理論通りに動作するものです。それがいつしか評論家のお墨付き次第に
変わって来ました。
一般にパワーアンプが駆動する負荷はLCネットワーク、重い負荷です。
フルレンジスピーカーならスピーカーだけです。
スピーカーを駆動するには大きな電流が必要です。
これだけわかれば、先は見えてきます。
’70年代にもう終わったことです。
スポンサーサイト



コメント

AFは大事

こんばんは!

ですね。当時の電子工学科や電気の専門学校でも、授業内容はRFが主体だったのではないでしょうか。特に専門学校では、テレビが中心で、卒業研究はテレビの製作とかの時代でしょう。
逆にAFの勉強は、既に確立された基礎のみという感じかな。わたしはメカなので、詳しい事は知りません。
まあ、学校の勉強はそれでも良いとは思いますが、問題は会社に入ってからですね。
ベテランの先輩達がいた時代は良いけど、だんだんと世代が入れ替わった時に、負荷を考慮した安定した回路設計が出来るかが問題でしょう。

Re: AFは大事

しんのすけさん
AF回路はある意味'80年代には成熟していた訳ですから、今の時代に
それ以上のものは中々作れないと思います。
何しろ半導体からAF専用品がデザインされていたのですから。
今は汎用からオーディオに使えそうなものを回す時代です。
突っ込まれると困りますのでオペアンプのことではありません。

経済設計で、長期安定性を考慮出来ない結果粗悪なものが出回ります。
そんな世の中になりました。

私のラジオ遍歴

こんばんは

小学校の頃「子供の科学」を見てゲルマラジオや1石レフレックス等を作りました
不愛想な秋葉のパーツ屋のオヤジ達も半ズボンの小学生には親切でした(笑)

中学ではクラブで「ハムになる本」をテキストにし上級生の講義を受けました
でもアマチュア無線はやりませんでした

20年程前ソニーの新しいBCLラジオを買ったが付属ワイアーアンテナじゃノイズだらけ
そこで同調型微小ループアンテナを自作したらビックリするくらいローノイズで感動しました
集合住宅のベランダでも結構楽しめました

Re: 私のラジオ遍歴

MFさん

こんにちは!
不愛想なアキバの親父も子供には、親切だった理由は今思うと、
知ったかぶりの大人に飽きれていたからだと思います。

今どきの付録オーディオキットでウケてるのがドライバーとかレンチだけで締めれば
完成。何も得るものはありません。

同調回路は必要なのにいつの日か帯域通過フィルターに変わりました。
其処のところでしょうね。

ラジオなら

ACEかHOMER 
https://www.marutsu.co.jp/select/list/detail.php?id=195 
NICEKITやチェリー
https://09174858.at.webry.info/200710/article_4.html 
がありましたがACEしか作ったことが無いです。 
円相場ですが
https://finance-gfp.com/?p=3008 
昔アメ車がやたらお高い値段だったが、変動相場+関税が無くなった関係で(関税が無くなっても価格差が2倍弱もあった時期があった)随分とお安くなりました。
しかし クライスラーネオンとかサターンをコロナ、ブルーバード並みの値段にしても全く売れませんでした。実物見ましたが、3ナンバーの大きさ、内装が商用車?販売網が少なすぎるのが敗因だと思っています。日本の物価が4倍になっても、円が5倍になって関税が無くてもダメなものはダメだった( ´∀` ) 
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2020/cbdf0cefc691ae25.html  

パナの配線機器工場みたいに自動化出来ない場合は海外に工場を作りますが、家電の大量生産品が中国。それより少ない規模がタイ、インドネシア、マレーシア。手作業が多く人件費を削減したいのがベトナム、フィリピン。 雑貨などはこの表の下5か国で棲み分けされているように見えます。


マレーシアなら

海外調達も、人件費だけで見ると安いように感じますが、現地商社マージン、輸送、フレキシブルな対応、管理費、品質など、総合的なコストでみると、国内と比較してもメリットは思ったほど、多くはありません。

特にワイヤーハーネスは、国内価格もこなれているので、ほぼメリットはなく、板金組立とのassy品でも、品質も価格もよろしくありません。

参考
https://www.harmonics-kowagroup.com/company-profile/

確か、ソレノイドの中堅T機工のむかしの工場だったかな(=^・^=)
https://www.takaha.co.jp/co/cmpny/

Re: ラジオなら

ひらひらさん

懐かしのラジオ昔話ありがとうございます。
ラジヲではない時代です。

なんか振り返ると昔から結構つらい時代がありましたね。
今だから、笑い話ですけどね。

Re: マレーシアなら

しんのすけさん

もはや、国内で作れるものは国内で作ってほしいですが
そういう仕事は、やりたがらなくなったですからね。

テレワークと騒いでいること自体あり得ないです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。