FC2ブログ

記事一覧

毎月のことなので仕方ない

今日は、コーヒー豆買いに行く日。月初めか月末にきっちり無くなってしまいます。コロナ禍で出張もまた延期になるし、懐に響きます。
1,400グラム。来月から少し減らして行かないといけないかも知れません。

スポンサーサイト



コメント

在庫

昔大阪万博の缶コーヒーで有名になった某社で、
真空パックの豆(ミルがいる方)が不良在庫で1パレット産廃廃棄処分になった事件がありました。
勤務先の販売機はそこの販売機で、営業マンが販売機の補充をしていた時に聞きました。 
家にミル付コーヒーメーカーがある話をしたら、もっと早ければ段ボール1箱持ってきたのにと言われました。
本やCDなら物によって厳しいですが。。。。。。。。

三洋の井植マークですが、東京三洋だとTSE表記になり、そして三洋は分割され、ブラウンは今やP&Gです。 

家電製品協会の表(パナ、ソニー、JVCケン、TEAC、ヤマハが会員)
https://www.aeha.or.jp/about/pdf/kadenhandbook_2020.pdf 
R1年(P134) アンプ輸出実績2万台しかありません。     
    (P155)     輸入実績195万台です。 
因みに国内のエアコンの生産台数はそんなにブレていなくて、高級機は国内(三菱電機は原則全数国内)
安いのは国外となっており、人数当たり普及台数も1.5台近くある家電の稼ぎ柱です。オーディオショップでエアコン扱う店が多いのも頷けます。


こちらはJEITAの国内出荷台数
デノン・マラ、TAD、アキュ、ラックスマン足されて
いるようです 
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/pdf/minsei2000.pdf 

2000年レコードプレーヤー総数は13万台です。
2006年までで集計は無いと言う事は1000台/月以下だったと思います。 
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/pdf/minsei2000.pdf
これが最近 
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2021/index2.htm 
アンプ月5000台
ヘッドフォン月50万個前後(ダ〇ソーなどのは違うと思います。某大阪の会社はマレーシア、または大陸製)
1時期AVシアターは別カウントでしたが、無くなっています。つまり統計として成立しない???
 
やっとミニコンならぬミニポンコツやスピーカーがウザいDSPホームシアター、目立つだけのカーオーディオ
がいなくなったら、今度はイヤフォン+商業音圧みたいな音楽ではそのうちそっぽを向かれるでしょう。

Re: 在庫

ひらひらさん
国内の家電やましてオーディオはニッチな隙間産業ですね。
数字で見るとはっきりします。

ブームは作られるものですが、あまりにも現実離れしていると
そのうち相手にされなくなります。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。