コメント
録画テープ
秋葉の続きです
https://www.youtube.com/watch?v=D6zmIe0tJxE
原版525i 家庭用
https://www.youtube.com/watch?v=nqutCr7SxEM
480pに変換、昭和末の光景で、懐かしのいすゞや旧ソニーサービス、ラジオセンター上の喫茶店が見えます。
元が家庭用なのでi>pへ変換してもたかが知れていますが、何故か当時の雑誌はクリアビジョンは素晴らしいと大げさに書いていました(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=ecJ5XVb2Mzw
20年位前の1125iアナログHDのWVHS録画です
つまり水平解像度は500本限界で半分ロスしています。しかも番組は各社交代で12時間程度しかやっておらず、ほとんどワイドクリアビジョンテレビとかしていました。雑誌はこれからはワイドテレビですと言いながら最後には地上デジタル化でガラクタとかしました(笑)ワイドテレビでは無く本当はHDTVにしたいがソフトが無いので無理やりでっち上げた商品、フイルムカメラでパノラマというのがありましたが、今となっては無かった事になっています。
今も旧フォーマットなのは放送大学位でしょう(爆)
https://j-town.net/2015/10/03213039.html?p=all
印刷ブツを分割で売り付けたり(昨日も広告が出ていました)マハポーシャのビラを撒いたりしたのもこの辺りでした。
グレープフルーツははちみつをかけてスプーンで食べていましたが、最近は4等分してそのまま食べています。
https://www.youtube.com/watch?v=D6zmIe0tJxE
原版525i 家庭用
https://www.youtube.com/watch?v=nqutCr7SxEM
480pに変換、昭和末の光景で、懐かしのいすゞや旧ソニーサービス、ラジオセンター上の喫茶店が見えます。
元が家庭用なのでi>pへ変換してもたかが知れていますが、何故か当時の雑誌はクリアビジョンは素晴らしいと大げさに書いていました(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=ecJ5XVb2Mzw
20年位前の1125iアナログHDのWVHS録画です
つまり水平解像度は500本限界で半分ロスしています。しかも番組は各社交代で12時間程度しかやっておらず、ほとんどワイドクリアビジョンテレビとかしていました。雑誌はこれからはワイドテレビですと言いながら最後には地上デジタル化でガラクタとかしました(笑)ワイドテレビでは無く本当はHDTVにしたいがソフトが無いので無理やりでっち上げた商品、フイルムカメラでパノラマというのがありましたが、今となっては無かった事になっています。
今も旧フォーマットなのは放送大学位でしょう(爆)
https://j-town.net/2015/10/03213039.html?p=all
印刷ブツを分割で売り付けたり(昨日も広告が出ていました)マハポーシャのビラを撒いたりしたのもこの辺りでした。
グレープフルーツははちみつをかけてスプーンで食べていましたが、最近は4等分してそのまま食べています。
Re: 録画テープ
ひらひらさん
アキバの良き時代ですね。
あなたの近所の秋葉原サトームセンもまだあったし。
2階の喫茶店香炉奈もまだあった時代。
出張で秋葉原に寄るのが楽しみでした。
アキバの良き時代ですね。
あなたの近所の秋葉原サトームセンもまだあったし。
2階の喫茶店香炉奈もまだあった時代。
出張で秋葉原に寄るのが楽しみでした。
SUS304
こんにちは!
そうですね。最近は18-8が多いですね。光沢や耐食性で言えば、食器は18-12ステンレスでしょう。
多分、工業用でも多く使用するSUS304CP-2B(Cr18%以上、Ni 8%以上)あたりを使って安くしているのでしょう。それでも、キロ単価は鉄の3倍以上ですから高価です。
18-12とかは、食器とか医療用とか、特殊用途に限定されているので、材料費が高いのでしょう。
そうですね。最近は18-8が多いですね。光沢や耐食性で言えば、食器は18-12ステンレスでしょう。
多分、工業用でも多く使用するSUS304CP-2B(Cr18%以上、Ni 8%以上)あたりを使って安くしているのでしょう。それでも、キロ単価は鉄の3倍以上ですから高価です。
18-12とかは、食器とか医療用とか、特殊用途に限定されているので、材料費が高いのでしょう。
Re: SUS304
しんのすけさん
こんにちは!
18-8ステンレスというと昔、ナスだかクリナップの流し台で18-8と連呼していた記憶があります。
SUS304とかSUS316は、材質指定で加工図描くときしか使いませんでしたが、食器は18-10とか18-12とかの
標記ですね。これで怖いのが不純物含有量、以前某国の鍋に適さないものが含有され問題になってました。
高価な材料ですからねステンレスは!
それで、脱炭素、カーボンニュートラル語るとSUS316Lでしょう。しかし高価で使えませんよね。
おかしな世の中です。
こんにちは!
18-8ステンレスというと昔、ナスだかクリナップの流し台で18-8と連呼していた記憶があります。
SUS304とかSUS316は、材質指定で加工図描くときしか使いませんでしたが、食器は18-10とか18-12とかの
標記ですね。これで怖いのが不純物含有量、以前某国の鍋に適さないものが含有され問題になってました。
高価な材料ですからねステンレスは!
それで、脱炭素、カーボンニュートラル語るとSUS316Lでしょう。しかし高価で使えませんよね。
おかしな世の中です。
今じゃ苺スプーンは絶滅か?
おはようございます
50年前の苺は酸っぱくて子供が丸ごと食べられる代物じゃありませんでしたから必需品でしたね
子供のころから甘い物が苦手な私でも
潰して砂糖と牛乳が無ければ食べられませんでした
50年前の苺は酸っぱくて子供が丸ごと食べられる代物じゃありませんでしたから必需品でしたね
子供のころから甘い物が苦手な私でも
潰して砂糖と牛乳が無ければ食べられませんでした
Re: 今じゃ苺スプーンは絶滅か?
MFさん
こんにちは!
昔はグレープフルーツも酸っぱくて砂糖かけていました。
夏ミカンもですね。
いちごは砂糖と牛乳、そしてスプーンで潰す。
それが美味しかったです。
今は、超高額いちごの時代。
手間かければ美味しく食えた昭和が懐かしいです。
こんにちは!
昔はグレープフルーツも酸っぱくて砂糖かけていました。
夏ミカンもですね。
いちごは砂糖と牛乳、そしてスプーンで潰す。
それが美味しかったです。
今は、超高額いちごの時代。
手間かければ美味しく食えた昭和が懐かしいです。