FC2ブログ

記事一覧

美味しい天日乾燥米

今ではほとんど見られなくなった天日乾燥米
今朝、窓の外を見たら脱穀風景が観えたので記録しておきます。
昔は、天日乾燥して、棒に干してある稲を、毎日ひっくり返すこと1月、その後この写真の作業をやっている風景を
この季節、多く見ました。今ではほとんど見かけません。
4人で、相当の時間がかかります。人件費無視の作業だから出来ます。
今の商業ベースで考えたら無理です。でもこれが本当に美味しい米なんです。
農業の世界もデジタル機器で管理され品質が一定だとされてますが、人が判断して乾燥具合を決める。
まさにアナログです。デジタルのチェッカーでハイOKとは行きません。
DSC_0158_20211022092237b20.jpg
スポンサーサイト



コメント

こんにちは~

先日、自転車で走っている際に見かけましたが、最近では少なくなりました。

Re: 美味しい天日乾燥米

うにさん
こんにちは!
売価2倍でも割りに合わないと思います。
30年くらい前までは、このやり方を私も手伝ってました。
新米時期に古米出しても天日乾燥米の方が美味しかったです。

ササニシキ

おはようございます

古川で親戚が東京の寿司店向けに天日干しで作ってます
口コミで他の寿司屋からも欲しいと言われても断ってるそうです

Re: ササニシキ

MFさん

こんにちは
そうなんですよね。需要と供給のバランスが取れないところです。
古川というと大崎耕土という県内でも有数の米どころです。
寿司用にはかつて一世を風靡したササニシキだと思いますが、病気や
天候不順に弱い、手のかかる米の代表格になりました。

産地、銘柄だけでなく、銘柄、土壌、水、生産者の手間の書け具合で
美味しさは変わります。
量産品はうまい米と不味い米を一緒くたにカントリーエレベーターに
投入、食味計や水分などが一定以内で合格
結果、ブランド米の完成です。
それでランク落ちした某県産米がありますね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。