FC2ブログ

記事一覧

DIYは厳しいのか?

東急ハンズがカインズに買収のニュースが出てました。何か趣味でモノを作るのに、都会の人は、重宝していた東急ハンズ。スピーカーの箱さえ東急ハンズで定尺板から切って貰えて凄いと思った大昔。色々なセンスの良い工作材を販売していたから趣味人にとっては、良い店だったと思います。万華鏡作りたいと思って東急ハンズに行ったら、材料あったし。行けばとにかくあるのがハンズ。地元の金物屋が改装してホームセンターにした名前がハンズサトウ(笑)手仕事にハンズでしょう。
電子部品屋さんが買収されて扱い品目減ったのと同じような、そんな予感がします。大多数の人が買わないものは置かない。そうなっては、欲しくないと思うのは、客のわがままになるご時世。
スポンサーサイト



コメント

良く使っていた

こんばんは!

寄る年波ですね。池袋ハンズが無い頃は、渋谷まで行きました。都内近郊は、さほどホームセンターも無かった時代でした。今では置いている店もありますが、クリスマスやらのパーティーグッズとかも1階フロアに多かったのが印象に残ります。
あとは、革とかの素材とか。
池袋も最後に行ったのはいつかは忘れましたが、接着剤やレジンを置いてある材料フロアは、レジにかなり並んだ記憶があります。そこそこ賑わっていました。
オーディオ関係もけっこう充実していて、魔法の粉まで置いてありました\(^o^)/
電子工作も、抵抗やコンデンサ等の素子まで、置いていた記憶があります。
その頃は、遠くから出かけても、メリットがあった品揃えでした。最近は、行っていないので、分かりません(@_@)

Re: 良く使っていた

しんのすけさん
おはようございます。

東急ハンズに感激したのは、理科機材(ビーカーやシリンダー、試験管)やキムワイプなどが置いてあったことでした。何でもある印象はそこからなんですよね。

今朝のこの件の買収ニュースだといずれ東急ハンズという名前も使わないとか。
DIYブームだとか書いていたけれども、それはないと思う昨今のホームセンターの品ぞろえの少なさ見たらDIYブームとは思えませんよね。

数年前の新店にガッカリ

こんばんは

数年前近くに開店したのですがDIY要素は皆無に近く
板も釘も無くもちろん工具とかも置いてません
「東急ハンズ」の看板に大きな違和感!

Re: 数年前の新店にガッカリ

MFさん
こんばんは!

首都圏にしかなかった時代は良かったようですね。
仙台に開店したときも同じような感じでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。