コメント
大変でしたね
きっと凄いことになっているのかなあと思っていましたが、それ以上のようですね。
ご無事で何よりです。
地震対策をしっかりとやらなければダメと言う事がよく分かりました。
しかし、こう頻繁に大きい地震が来るとたいへんですね。
ご無事で何よりです。
地震対策をしっかりとやらなければダメと言う事がよく分かりました。
しかし、こう頻繁に大きい地震が来るとたいへんですね。
すごい揺れでしたね
今回の地震はGがすごかったですね。
重たいアンプが30cm位移動していました。
私の部屋は耐震対策が効いて被害は少なかったですが
そちらは大変ですね。
復旧作業お疲れ様です。
重たいアンプが30cm位移動していました。
私の部屋は耐震対策が効いて被害は少なかったですが
そちらは大変ですね。
復旧作業お疲れ様です。
Re: 大変でしたね
ハードオフ症候群 さん
こんばんわ
毎度のことで慣れて来てますので大したことはないです。
またもとに戻せばよいぐらいに考えていないとやってられません。
一番の対策は、逃げることです。
逃げれる対策ですね。
動かないように固定するより、動くようにした方が被害は経験上少ないです。
こんばんわ
毎度のことで慣れて来てますので大したことはないです。
またもとに戻せばよいぐらいに考えていないとやってられません。
一番の対策は、逃げることです。
逃げれる対策ですね。
動かないように固定するより、動くようにした方が被害は経験上少ないです。
Re: すごい揺れでしたね
横に移動する力が凄かったです。
こちらは20年くらい前の地元限定の地震
2000G越えを経験してます。
余震にお気を付けください。
こちらは20年くらい前の地元限定の地震
2000G越えを経験してます。
余震にお気を付けください。
対策
ここの建屋は部屋の窓ガラスのすりガラス以外には
フィルムを貼ってあります。
納戸を作って箪笥を一か所に集めました。
廊下には家具を置かない。
3.11以降ラックの窓ガラスは外して廃棄。
新規購入の家具の高さは120cmに抑える。
大きな4Kテレビは足をネジで固定した。
レイアウトを変え1m以上2m範囲の導線を作りました。
母屋
35年前ですが瓦を軽量タイプ(確かパナ製)にするときに厚手のコンパネに張り替えて剛性をあげました。その上にゆワイターを載せました。
数年前弟が太陽電池パネルを尼さんで買って
付けました。
1/3の区域の居間と台所、寝室を基礎をコンクリートで手直しするレベルの全面リフォーム+倒壊しそうな
コンクリート塀を撤去、アルミ製の門扉塀に入れ替えました。今考えたら30年前に建て替えた方が良かった気がします( ´∀` )
井戸は2か所から3箇所に増やしました。
フィルムを貼ってあります。
納戸を作って箪笥を一か所に集めました。
廊下には家具を置かない。
3.11以降ラックの窓ガラスは外して廃棄。
新規購入の家具の高さは120cmに抑える。
大きな4Kテレビは足をネジで固定した。
レイアウトを変え1m以上2m範囲の導線を作りました。
母屋
35年前ですが瓦を軽量タイプ(確かパナ製)にするときに厚手のコンパネに張り替えて剛性をあげました。その上にゆワイターを載せました。
数年前弟が太陽電池パネルを尼さんで買って
付けました。
1/3の区域の居間と台所、寝室を基礎をコンクリートで手直しするレベルの全面リフォーム+倒壊しそうな
コンクリート塀を撤去、アルミ製の門扉塀に入れ替えました。今考えたら30年前に建て替えた方が良かった気がします( ´∀` )
井戸は2か所から3箇所に増やしました。
またまた酷い
こんにちは!
地震が多いですね。震度6弱はやばいです。
片づけ、修理が大変ですが、頑張ってください。地震対策の教訓にして、こちらも少し進めます。
地震が多いですね。震度6弱はやばいです。
片づけ、修理が大変ですが、頑張ってください。地震対策の教訓にして、こちらも少し進めます。
Re: またまた酷い
しんのすけ さん
こんにちは!
毎度のことで!(笑)大きな地震の経験回数はトップクラスだと思います。
実際のところ、オーディオに有効な対策はラックマウントだけです。
自立架(床固定)マウントしているものは落下、移動しません。
他はキャスターで揺れにまかせ移動させます。それが結論でした。
ですから、地震後は中央に皆移動する訳です。
スピーカー重ねて間にゲル材挟んで落下防止してまとめて倒れたり
天板がゲル材ごと剥がれたり、対策は効くようで聴きません。
小物の落下防止は100均でもできますけどね。
こんにちは!
毎度のことで!(笑)大きな地震の経験回数はトップクラスだと思います。
実際のところ、オーディオに有効な対策はラックマウントだけです。
自立架(床固定)マウントしているものは落下、移動しません。
他はキャスターで揺れにまかせ移動させます。それが結論でした。
ですから、地震後は中央に皆移動する訳です。
スピーカー重ねて間にゲル材挟んで落下防止してまとめて倒れたり
天板がゲル材ごと剥がれたり、対策は効くようで聴きません。
小物の落下防止は100均でもできますけどね。
Re: 対策
ひらひらさん
そちらの地域はこれからですから、心配ですね。
対策には、完全はありません。予想対策です。
こちらは、もうあきらめて、ある程度は壊れる覚悟でいます。
いくら対策してもダメなものは食器棚です。日常食器は棚の中でぶつかり合います。
食料と水と電気と火が使えれば何とかなるものです。
そちらの地域はこれからですから、心配ですね。
対策には、完全はありません。予想対策です。
こちらは、もうあきらめて、ある程度は壊れる覚悟でいます。
いくら対策してもダメなものは食器棚です。日常食器は棚の中でぶつかり合います。
食料と水と電気と火が使えれば何とかなるものです。
頻発しすぎ
こんばんは
宮城沖地震から忘れた頃に起こっていましたが
ここ数年は忘れる間もなくですからね
色々大変だと思いますが気を落とさず体に気をつけて下さい
宮城沖地震から忘れた頃に起こっていましたが
ここ数年は忘れる間もなくですからね
色々大変だと思いますが気を落とさず体に気をつけて下さい
Re: 頻発しすぎ
コメント、お気遣いありがとうございます。
宮城県沖は46年くらい前、その後震源1Kmの直下型、3.11
そして、去年、今年 震度6クラスです。
今まで幸い、けがもなくすくわれてます。
宮城県沖は46年くらい前、その後震源1Kmの直下型、3.11
そして、去年、今年 震度6クラスです。
今まで幸い、けがもなくすくわれてます。