FC2ブログ

記事一覧

今日は朝から筐体加工

明日からまた出張です。朝から、パワーアンプ電源部の筐体加工してました。ようやく終わりました。機器組み込みは、アンプ部の筐体加工終わってからになります。


アンプ部の筐体は手付かずです。



スポンサーサイト



コメント

No title

電源部別という事ですか?
今まで1台だったパワーアンプを電源部と増幅回路の二つに分ける仕様なのですか?

Re: No title

音楽大好きさん
今年からそうなりました。
もうパワーアンプ電源は組むのが難しくなりました。
スイッチング電源も注文しても1年以上の回答でいつ入るかわかりません。
市場在庫の中から大型の物を入手したので別電源で対応しています。
電源1台で2台のアンプを賄えます。
もう、何もかもオーディオ用部品は姿を消しました。

No title

なるほど、ますます希少品ですね。本当にいい装置は少ないから。

先日久しぶりにオーディオマニアの兄を訪ねました。兄曰く、スタックスのヘッドホンの音はスピーカーからは出せない!。この音がオーディオ再生音の基準だと言うので聴かせてもらいました。

なんとYAP製4ウェイマルチのスピーカーから出る音の方が本物の音楽に近い音でした。各楽器の再現性の正確さだけではなく、音に余裕があると言うのか奥行き感、音楽の伸び伸び感も違う。

コンデンサー型の専用真空管アンプを使うヘッドホンの音よりいい音で聴いていたとは思いませんでした。ますます美しい音楽の世界に引き込まれます。
お金が潤沢にあれば、もう一式予備セットが欲しいくらいです。

Re: No title

音楽大好き さん
ありがとうございます。

ヘッドホン再生は、スピーカー再生とは音像位置が異なります。
音のみ聴くからそのようなことを言われるのだと思います。
2チャンネルステレオ再生はスピーカーから再生して定位が決まります。

予備が欲しいは本当にありがたいお言葉です。音楽を聴くことが楽しみの方には
そのように言っていただいています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。