FC2ブログ

記事一覧

D級とA級アンプ

D級(デジタルアンプ)が音が良いと思われている方には申し訳ありませんが、音楽再生を真摯に考える方はしっかりと聞き分け出来るくらい差があります。デジアン測定のノイズ誤魔化しマジックからも分かるのです。演奏会に足を運んだ人ならその違いがわかります。デジタルアンプのイラつく音の原因の一つにノイズ成分があります。THD+Nでデーター上は良いですよという方もいます。そこに測定マジックが存在します。THD=トータル・ハーモニック・ディストーション(全高調波ひずみ) N=ノイズ。デジタルアンプはパルス幅変調を掛けますから高調波を多く含みます。最後にアナログ波形に戻すときにローパスフィルタを通過させますがそれでも除去出来ません。なのに測定結果が良いのは20KHz以上は人の耳に超えないから無視しましょうという決まりに従って測定しているからです。そこで何がハイレゾだとの矛盾点に気が付く方もいると思います。人の耳は意外に誤魔化されないものです。その点A級アンプは、優れていますが、消費電力と出力と関係でD級には敵いません。そこで家庭内で間に合う出力ならA級でも、それほど負担は数なくありません。要するに動画解説で、映像が入るとまんまと騙される訳です。パソコンは測定器ではありません。数値を計算させているだけです。
とはいっても人それぞれの満足度ですから仕方ありませんけどね。
スポンサーサイト



コメント

適材適所で

おはようございます

ローコスト製品やPA用大出力アンプにはイイと思いますけど個人的には使いたくないです

PC用スピーカや薄型テレビとかでも何となく判りますよね勘に障る音というか

ニアフィールド用に数ワットのA級パワーアンプICとかあっても良さそうな気がします
バランス入力でBTL接続時は20Wとかなら素人受けし需要ありそう(笑)

Re: 適材適所で

MFさん
おはようございます。

癇に障る音、まさしくその通りです。

適材適所なのに、D級の方が良いにされつつあります。
家庭用はもう、パワーを売りにする必要はないので、もっと高品位で
あっても良いと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。