FC2ブログ

記事一覧

アース電位

電話やメールもらってますが出張中で何もできません。なんかもどかしいですね。意外にノイズは見れることだけお伝えしておきましょう。
オシロスコープでグランド間のノイズが見れます。昔は、デジタル基板のグランド間のノイズ減らそうとグランド間にジャンパーワイヤーで調整したものです。この理屈でノイズ見て見れば少しは、似非アースも解明出来るでしょう。
あくまでも似非アースの話です。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんはー(^^)/

私はデジタル系の設計しか経験がありませんが
確かにアナログ・デジタル混在基板では1点アースの位置と太さに試行錯誤しました。

懐かしいい思い出です~m(_ _)m

似非アースは昔からやってる!

おはようございます

あちらの言い分も聞いてみたところ
某メーカーの津軽弁の隊長曰く似非アースは昔からやってる!
レコードプレーヤーのアース線をアンプのGND端子に繋ぐことが似非アースだと言ってます

レコードプレーヤー(特にアームまわり)の構造が判っている人なら詭弁だと判りますが
コロッと騙される人も少なくないのでしょう

そのメーカーの企業理念には
Sincerity(誠実)偽りなくまじめに行動することで相互に信頼を高めよう

Re:No title

匿名さん
こんにちは!
さすがですね。反応してもらいたい部分をわかっていらっしゃる。古くからの方はわかっています。(笑)

Re:似非アースは昔からやってる!

MFさん
こんにちは!
話が通じるのはとてもうれしいですね。
毒された方には、話が通じず、上げ足をとられます。
このアームの話も昨日、電話の方とお話ししました。
構造わかっていれば理解できますからね。
アクセサリーではなく、今後フォノイコなり、アンプなりを設計したときに、この詭弁につじつまが合わなくなります。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。