FC2ブログ

記事一覧

基板完成

作っていた基板は、リレーの代替回路でした。先日無理矢理リレーコンパチのピッチで作って、間違えたりろくなことありませんでしたが今回は、スピーカー端子に直接付けるようにしました。
スピーカー端子が外側マイナスなので左右対象です。端子間ピッチに余裕がないので正確な穴あけが必要です。


問題なく収まりました。


部品事情に合わせて対応するしか無い現実。分からないでしょうね。
スポンサーサイト



コメント

対応力

こんにちは!

考えましたね!これなら基板の置き場所にも困らないし、最短経路です。無理矢理リレーのところに載せるよりも良いでしょう。

抜かりないですね

こんばんは

パッと見で接触大丈夫か?と思いましたが
ちゃんと丸型端子がありました(笑)

ふと思い出したのが昔ネットワーク基板を裏板の入力端子裏に直付けしてるスピーカーがあり
半田が付いてるパターンに菊座金とナットで固定してましたが接触不良が頻発しました
何年か後に他メーカーでも同様な事がありました

柔らかい木材に直接ターミナルを付ける事も問題だしスピーカーだから振動も考慮しないとね
経験不足な設計者の安易なコストダウンで痛い目にあいました

Re: 対応力

しんのすけさん
こんばんは!

合理的ですが一番やりたくない方法です。
φ4.2の穴に4ミリビスですから穴加工精度的に結構厳しいです。
パネル側、ターミナル、基板の累積誤差が加算されます。

Re: 抜かりないですね

MFさん
こんばんは!

その辺はツッコミを含めて考慮してあります。(笑)

というより実例では基板のパターンとネジ、ナットの間に菊座金は
基板に喰い込んでパターン損傷して数年後に接触不良という構図は
沢山見ています。

昔の物が長持ちしているのは、生産性が落ちても確実性を重視した設計でした。
経済設計優先の現在では通用しないですけど(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。