FC2ブログ

記事一覧

昭和を振り返る2

前回レコードの話をしましたが、LPレコードが高くて当時は簡単に買えませんでした。
音楽ファンはレコードにお金をつぎ込みますが、オーディオ(マニア)層は高価な機器購入で精いっぱいです。
一般家庭=3点家具調ステレオですからね。これでオーディオやっていたとは言えません。和室に合うのは家具調ですからスピーカーも格子が合う訳です。オーディオと呼べるコンポーネントタイプは一部のマニア層かお金持ちしか買えませんでした。大体世の中オイルショックでトイレットペーパーが無いと騒いでいた頃ですから、趣味としては道楽だったのかも知れません。
本格オーディオが流行り始めた1973,4年頃は、丁度トリオ創業者が抜けてケンソニックからアキュフェーズシリーズを発売した頃です。
当時の超マニアのお宅 無線と実験誌より






当時の一般家庭ステレオから抜け出そうとしてる層向けのオーディオコーディネート松下電器。これならなんとか買える域ですね。しかしまだ、家具調の方が見た目が良いと思われていて中々コンポーネントタイプは売れません。






この後にオーディオブームが到来します。オーディオに向かうかラジカセに向かうかの分かれ道なんですが!
つづく

スポンサーサイト



コメント

シスコン

https://hobbycom.jp/my/a892a29d0f/photo/products/73614 
本物を買えない人向けにプラモデル( ´∀` )
★精密が開発したスピーカーが入っています
(本事業は今はフォスターに移管)
https://www.youtube.com/watch?v=eagiYi04Dk4 
カーオーデイオ+ホームオーデイオ+レーザーカラオケ
で8000億とJVC並みになってCIに成功したケンの3倍以上の会社になりました。でも通信カラオケでブラザーにやられました!

Re: シスコン

ひらひら さん
出張でコメント返信遅くなりました。
プラモは買った人が作りたくなるのかも?
パイオニア🄫なんでしょうかね。
ブラザーはサンヨーの製品に自社名入れてミシンやさんが訪問販売の
ついでに売っていた時代が懐かしいです。昭和50年代ですね。

そして

理科学工業・工場が立川でリッカーらしいです
https://www.youtube.com/watch?v=_62_2_IHV1s 
電子レンジは自社生産でした。
シルバー精工の編み機とか。。。。。
(かなり録画状況が良いです。シブサンだともいますが)

https://hobbycom.jp/my/dropupppu/photo/products/43483 
友人でこれの本物の上にプラモを置いていたのを見た事があります。
このプラモを立案した人がのちに社長になりました。
イマイの金型の引継ぎしており、実はここから200m
離れたところに倉庫があります。

ブラザーはテイチクを買収したり、タケルというソフト販売機で通信のノウハウを蓄積したり、北米で個人向け複合機が強かったり意外な事をしています。
ミシンの売り場をコムロードというパソコンショップに
作り変えたり。。。。。

Re: そして

ひらひらさん
理化学と立川合わせてリッカーな感じですね。
理化学研究所みたいな名前です(笑)
この頃の電子レンジはマグネトロンをタイマーで動作させるだけ
ですから板金が得意であれば自社生産も納得ですね。

’74のCM動画見ていたら、次記事のネタが出てきました(笑)

やはり上にプラモを上げましたか。所有品に愛着の時代ですね

ブラザーのタケルの件は最近NHKで見た気がします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。