FC2ブログ

記事一覧

ACアダプターの正負電源回路

ここ数日の間に電源回路の質問が数件ありましたので図解で説明しておきます。車載とACアダプター式フォノイコライザーの電源でした。
正負電源の分からない人のために通常のACアダプタはプラスとマイナスありますが単電源と呼びます。
正負電源はプラスと0Vとマイナスの0V中心にプラスとマイナスの2電源になります。
オーディオ回路は正負の±電源で動作させることが多いです。ここでACアダプターの単電源から正負電源を作れればACアダプター1個で済むので大変都合が良いです。それには下図のような3つの方法があります。
分圧
Aの抵抗分圧式は分圧で仮想中点を作ってやる方式で大きな電流は抵抗の容量も大きくなるので電池動作のOPAMP回路で使われるくらいです。
Bのスイッチドキャパシター方式はマイナス電源を専用電源ICで作る方式です。電圧インバーター、電圧ダブラとなります。ACアダプターの0V(マイナス)側のノイズはそのまま回路のグランドに乘ります。
Cのスイッチング電源による方式は1次側の電源と2次側の電源は完全に絶縁されますので1次側の品質に出力は、影響を受けません。
このように電子回路を理解すれば、オーディオの馬鹿げたACアダプタ(電源)で音が変わるとほざいている評論家を論破できます。
Cの回路の絶縁型スイッチングオンボード電源例

回路ではなく耳で判断するオーディオ論を続ける限りその損失は大きくなるばかりです。
やっぱり最初から良質な超低雑音電源回路を採用した方が早道です。



スポンサーサイト



コメント

No title

昨日は、たまたまこんなHPにアクセスして製品を見ていました。
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12039
面白そうですが私には使い道が考えられません(笑)

Re: No title

ハードオフ症候群さん
LTのチップですね。このタイプはチップ実装で性能が変わるので
扱いが難しいので、買い物で実験は良いかも知れません。
取り出せる電流もありますので何かのポータブル機器に良いかも知れません。
入力にまき散らすノイズは不明です。これがポイントです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。