コメント
No title
マルチ方式というのはそんなに古くからある考えなのですね。
いま自分は普通に4ウェイマルチで音楽を楽しんでいますが、これも歴史の変遷と技術革新を経て出来た製品なのですね。
マルチシステムを検討したときマルチは迷路の入り口と言う人が多く調整が難しい..という先入観がありました。たまたま最初からYPA製のチャンデバを導入したことでその難しい調整とやらは無縁のままここまで来ることができています。
余談
私の兄は財力に物言わせて過去に名機として評判が良かったスピーカー、アンプ、チャンデバ、DAコンバータ、ターンテーブルを揃えてマルチを組んでいます。こうして色々と試行錯誤したあげくの終着点はスタックスのヘッドホン&専用アンプの音でした。この音をスピーカーから出すのは殆ど不可能..と言うのが兄の結論でした。
先日兄の所へCDを持っていきスタックスの音を聴かせてもらいました。スピーカーとヘッドホンの音を真剣に比較する人はいませんが、あえて音楽の再現性と言う視点で聴き比べました。スタックスはマルチ並みに詳細な音まで再現されており美しい低音も出て全体がスッキリしています。しかし本物の楽器の音色と比較するとコンデンサー型のヘッドホンの音はやや偏りがあり、その不自然さが気になります。定位が頭の中と言う事もマイナス要素です。
今では聴くことのできない歴代の名演奏をスピーカーから自然な形で聴けるのは良いものです。チェロの巨匠カザルスやピアノのリヒテルの音色が年代をタイムスリップして蘇ります。
いま自分は普通に4ウェイマルチで音楽を楽しんでいますが、これも歴史の変遷と技術革新を経て出来た製品なのですね。
マルチシステムを検討したときマルチは迷路の入り口と言う人が多く調整が難しい..という先入観がありました。たまたま最初からYPA製のチャンデバを導入したことでその難しい調整とやらは無縁のままここまで来ることができています。
余談
私の兄は財力に物言わせて過去に名機として評判が良かったスピーカー、アンプ、チャンデバ、DAコンバータ、ターンテーブルを揃えてマルチを組んでいます。こうして色々と試行錯誤したあげくの終着点はスタックスのヘッドホン&専用アンプの音でした。この音をスピーカーから出すのは殆ど不可能..と言うのが兄の結論でした。
先日兄の所へCDを持っていきスタックスの音を聴かせてもらいました。スピーカーとヘッドホンの音を真剣に比較する人はいませんが、あえて音楽の再現性と言う視点で聴き比べました。スタックスはマルチ並みに詳細な音まで再現されており美しい低音も出て全体がスッキリしています。しかし本物の楽器の音色と比較するとコンデンサー型のヘッドホンの音はやや偏りがあり、その不自然さが気になります。定位が頭の中と言う事もマイナス要素です。
今では聴くことのできない歴代の名演奏をスピーカーから自然な形で聴けるのは良いものです。チェロの巨匠カザルスやピアノのリヒテルの音色が年代をタイムスリップして蘇ります。
Re: No title
音楽大好きさん
こんにちは!
マルチアンプは結構古くからあったのですが、あまりにも失敗が多かったのでそうなったのだと思います。
マルチアンプの核となるのはチャンネルデバイダーなのですが、その辺の理解が得られないのが悲しいところです。
間違いなく言えるのは、疑いを持たないで導入された方は失敗していないことです。
結果として数百万~の大金を使わないでいます。
ステレオ再生の定位が分かるような人をオーディオの上級者と思っています。
こんにちは!
マルチアンプは結構古くからあったのですが、あまりにも失敗が多かったのでそうなったのだと思います。
マルチアンプの核となるのはチャンネルデバイダーなのですが、その辺の理解が得られないのが悲しいところです。
間違いなく言えるのは、疑いを持たないで導入された方は失敗していないことです。
結果として数百万~の大金を使わないでいます。
ステレオ再生の定位が分かるような人をオーディオの上級者と思っています。