コメント
う~ん
結局スイッチ類が多い方が偉そうに見えるというユーザー側と、高価そうな外装ケースに入れないとカタログの見栄えがしないメーカー側の事情に見えます。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/model1150.html
1995年頃持っていましたが、使いにくくて別のを使っていました(笑)
http://soundjulia.seesaa.net/article/441261224.html
AU607はそこをうまく突いたと思っています。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/model1150.html
1995年頃持っていましたが、使いにくくて別のを使っていました(笑)
http://soundjulia.seesaa.net/article/441261224.html
AU607はそこをうまく突いたと思っています。
困った
こんにちは!
現象出ずは困りましたね。
モードセレクターは、目盛りを多くする付加価値用?
リバースはラジカセで録音する用ってひらひらさんが言っていましたが、後向いて聴くとき用でしょう(^^)/ その他のポジションは、とんぼ返りでもしながら聴くとき用でしょう(笑)
現象出ずは困りましたね。
モードセレクターは、目盛りを多くする付加価値用?
リバースはラジカセで録音する用ってひらひらさんが言っていましたが、後向いて聴くとき用でしょう(^^)/ その他のポジションは、とんぼ返りでもしながら聴くとき用でしょう(笑)
Re: う~ん
ひらひらさん
結局永遠に見映えなんですよね。見栄えは見栄を張ると同じなんですよ。
見栄えは、他の物よりも優れていて目立つこと。
見映えは、単純にそれが美しいこと
結局永遠に見映えなんですよね。見栄えは見栄を張ると同じなんですよ。
見栄えは、他の物よりも優れていて目立つこと。
見映えは、単純にそれが美しいこと
Re: 困った
しんのすけさん
こんにちは
何とか現象出ましたけどリレーも怪しいです。
ツマミは顔のバランスを整えます。
こんにちは
何とか現象出ましたけどリレーも怪しいです。
ツマミは顔のバランスを整えます。