FC2ブログ

記事一覧

縦の位相と横の位相

オーディオ2チャンネルステレオ再生で重要なのは位相とよく言われます。
左右のスピーカーからの再生音が空間で合成されてステレオ効果が出ます。
通常ヴォーカルは中央に定位します。これは横の定位と言います。各楽器も録音が調整が良ければ左右中央に音像がはっきり定位します。これが良好な状態であればオーケストラをあたかも自分が指揮している感覚になります。これが重要な横の定位です。
一方スピーカー1本の場合は縦の定位はありませんが、2ウェイ3ウェイ4ウェイとスピーカーが多くなると縦の定位が問題になります。
これがタイムアライメントに関係して来る部分です。ただし経験上、縦の定位は問題にしていません。
理由はクロスオーバー周波数で、スピーカーのネットワークでもクロスオーバーネットワークでも次数により位相が必ず何度かずれてしまいます。それが何で問題にならないのかはクロスオーバー1点でのずれが左右同じだからです。
ここでもう1点気が付く方がいればその人は相当な理解者です。そうです左右のクロスオーバーポイントがズレて来ると先ほど言ったクロスオーバーポイントがズレれば左右の位相のずれが微妙に変わって来ます。ですから縦の位相合わせるより左右のクロスオーバー周波数を正確に合わせる必要があります。もっともホーンスピーカーを使った場合ホーン内で周波数が回転して位相が変化しますからそんなものタイムアライメントで合わせることは出来ません。今は文献が少なくわからないかと思いますが’70年代には語られていました。人は左右の位相はわかりやすいです。左右同じに位相が変わればステレオ感は変わらないことは、スピーカーのコード左右とも、プラスマイナス入れ替えても大きく変化はしませんが片側入れ替えると位相が片方180度変わるので打ち消し合って消える音が出て来た経験はあると思います。それが位相の影響です。それを考えるとサブウーハー1つ追加したりするとステレオ再生に違和感を感じることの理由がお分かりいただけると思います。
スポンサーサイト



コメント

ですね(^^)/

こんばんは!

基本は左右の位相でしょう。それより先に左右のバランスでしょう(笑)マニアと称する人の家で試聴したとき、ツイーターが片側鳴っていないの指摘した事がありました。
若い頃はいろいろ変えて差を見ましたが、最近はあまりやりませんね。スコーカー、ツイーターの位相を変えるとどうなるのか?やってみたいとは思いますが、やる気力は御座いません。多分、極性は合っていますし、オーディオマニアじゃないから良いです。
一応、メインシステムの他に2組ありまして、同時比較できる環境にしています。1組だけですと、少しずつ変化した時に気付かない場合がありますからね。

Re: ですね(^^)/

おはようございます。
>ツイーターが片側鳴っていないの指摘した事がありました。
あるあるです。普段聞いているソフトであれば気が付きます。
昔、接触が悪いだけだから気にするなと言われてその後数時間自慢話されました。

位相!

こんにちは!

おっしゃるとうり位相を合わせる事は、ステレオ再生の基本ですね。
私の場合同軸ユニットを使っていますから縦の位相は無視できましが、前後のズレには違和感を感じます、アルニコを使っていた8Gの頃は特に感じました。
一番問題になるのは、やはりクロスオーバー周波数のズレですね、これは身にしみて分かります!!!

マラやソニーでMS方式のラジカセがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=7JEhLqGAvs0 
(曲もいい感じで、カメラを移動していたので具合良い)
中学の時(展示品)を親父が買って来てくれました。
某松崎氏とかがいいと言っていますが、所詮ラジカセなのでハイファイオーディオなわけが無く、このような物は無くなりました。
前出のV社の4chでRMポジションで聞いた方が自然ですし、80年代にバラコンで買い換えた時すべて処分してしまいました。
出物のテクニクス平面>ローディ平面>ソニーの平面。理由はお付き合いで定価の1/3と安かったからです(笑)

Re: 位相!

imoken58さん
こんにちは!

位相合わせはステレオ再生の基本ですけど、これが中々理解されていません。
位相をバッチリ合わせていると語る人ほどわかっていません。
拙宅に来てボーカルはセンターなのに楽器がバラバラだと文句を言う人が何人かいました。

Re: 昔

ひらひらさん
こんばんは

流石です。位相を利用してワイドに再生(笑)ただし不自然
平面も時代の流れ、次々新商品開発しなくない高度オーディオ成長期。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。