FC2ブログ

記事一覧

お正月の準備

昨日は、作業場の掃除の後に、お正月の準備をしました。
今年は松の枝を貰ったので、ごぼう飾りを買ってきて合わせて一対の門飾りにしました。


一対で門松のつもりです。


松の枝をもらう前に、玄関に正月飾り付けてしまいました。これは縁起ものです。1,800円位。40年前だと小さいものを自動車や自転車にまで付けてました。


さらに鏡餅。今はもどきです。プラスチックの中に切り餅が入ってます。


神棚は例年通り、この地域のやり方です。


後はお仏壇の清掃して、花を献花して終わりです。

スポンサーサイト



コメント

お正月様

おはようございます~(^^)/

お正月様に玉紙、同じ地域の伝統飾りですね。

良いお年をお迎えください。

No title

おはようございます。
その昔は私たちは門松用の松を取りに山と餅つき、父はしめ縄作り、母は料理の準備、
祖父母は飾り付けと家族総出で正月を迎える準備をしていましたね。
今は簡略化されて楽ではありますが、何か寂しい気もします。

大晦日は毎年午前中に大掃除を済ませ、午後からのんびりしてましたが
今年はレコードラックの製作に手間取り、木が狂い始めてきたので
要所部分は接合と加工をしておかなければなりません。
さすがに正月から刃物を使うのも気が引けるのでこれからやります♪

流石です

こんにちは!

縁起物ですから、ケチってはイケマセンね。とはいえ、こちらは格安のです。松は売れ残り投げ売りあれば買ってきます。お供えは、切り餅入り偽装品は避けたいので、中身入ったやつの投げ売り狙いで(笑)でも、結局食べないことが多いです。
これから、買い物に行ってこようかなぁ。経験上から、5時ぐらいから投げ売りし始めます。

Re: お正月様

コメントありがとうございます。

玉紙はこの辺だけのようですね。
良いお年をお迎えください。

Re: No title

コメントありがとうございます。

昔は、各家庭で餅つき、しめ縄作り、そして正月料理と忙しくしてました。
懐かしく思い出されます。
元旦は、家で迎えて氏神様に初もうで、元旦からお金を使ってはいけない習わしが
ありました。

年末の一仕事頑張ってください。
私も年越しには結構何か作ります。(笑)

Re: 流石です

しんのすけさんこんばんは

鏡餅の切り餅いりなんてうまく考えたものです。鏡割りも楽ですね。サトウのお供え1,700円位ですよ。
賞味期限1年です。中身は無駄になりません。

鏡餅もやはり宮こがねというもち米で作らないと美味しくないです。

最終処分価格に間に合うと良いですね!

No title

年明けたら68歳です。毎年体力の低下を実感するようになりました。自営業にとって体力低下は命取り。
そこで昔し競技経験のあるバドミントンの復活..若い奥様二人から個人レッスンを依頼されました。週3回1回2時間のノック上げをするようになり体力回復..
いつまでも仕事を続けられる体力気力は、適度な『運動』と『女性』そしていい音で芸術音楽に接することだと悟った2022年でした。どうぞ良いお年をお迎えください。

Re: No title

音楽大好きさん

今年は、体と心両方に良い年だったようですね。
来年もこの調子で健康であってください。
良いお年をお迎えください。

来年もよろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。