FC2ブログ

記事一覧

菊水の52年前のバルボル

ふと思い出して、古い菊水電子の真空管電圧計を整備しました。とても程度の良いモノを飾り用にいただいたのですが、これには電池が入っていたことを思い出したのでした。


恐る恐る開けてみると大丈夫でした。


1.377vありました。

電池に直接半田恐るべし、それと懐かしい東芝電池のパッケージ価格は40円


新しい電池ボックスを付けてあげましょう


電池ボックスは穴をあけてツメを再度曲げて固定します。


新しい電池に絶縁フィルムを巻いてセットしました。


動作確認。動きました。電池交換は6か月と取説には書いてあります。

オプションの高周波プローブまで付いてました。
昭和46年までタイムスリップした気分です。無線屋さんとか昔のオーディオ製造ラインの低周波交流電圧測定ではこのバルボル良く見かけましたね。ここまで揃っているものは珍しいです。





スポンサーサイト



コメント

計測器ランドで

これよく見ました。10000台売れたみたいです。
https://maepen25.com/battery/no2/toshiba/toshiba-no2.html 
ここにも菊水から外したブツがあります。
https://maepen25.com/battery/toshiba2/toshiba2.html 
あたらシール付きを使った事があります(笑)
4本400円位した記憶があります。

Re: 計測器ランドで

ひらひらさん
計測器ランドに1万台も出ればジャンク測定器で流通したことでしょう。
当時正価販売18,000円ですから当時の物価に換算したら高価だったと思います。

電池はプラス側のあたらシールがあった頃が未使用と一目で分かって良かったです。
量産にあのシールは邪魔だから廃止されたのでしょうね。

ハイパー

https://miharin.moo.jp/blog/?p=7446 
組み込み電池ならハイパーです。
稀にディスカウントショップで見ました。
https://www.panasonic.com/jp/energy/business-details/history/energy01/cb_0009.html 
2倍の性能がハイトップやキングパワーの類です。
アルカリ電池の単2と同等の性能です。
最近の単三エネループプロやリチューム1次電池の性能は凄まじく、(多分ガスコンロ位しかアルカリ単1は使っていなくて)リモコン以外は普段こればかりです。10年保証の国内生産のブツに統一しています。
http://minica360.blog40.fc2.com/blog-entry-7.html 
これの現代版(普段挿しっぱなしで停電時に点灯)をパナさんにお願いしたいです。

Re: ハイパー

ひらひらさん
リモコン等の組み込み電池や時計電池は安価なものが入れられることが
多いですね。

最近は単一電池は、ガスコンロ以外の家庭用品ではあまり使われなくなりましたね。
石油ポンプも単三、懐中電灯もLED化で単三や単四

自動充電点灯のライトは10年保存の乾電池時代ですから、危険を考えると今どきのリチウム充電ライトは
開発しないでしょう。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。