大事な測定器故障2
- 2023/01/25
- 21:48
笑い事では無いのですが、朝まで電源入れておいたら何か匂います。トランスが50度くらいになってます。発振器から出力しません。また故障です。
原因は発振器の電源部のタンタルコンデンサのショート。分解したので、タンタルコンデンサと電解コンデンサ交換しました。見事にショートしてます。タンタルが悪いのではありません。寿命来るまで使うのが悪いのです。


トランスは焼けて無いのでこのまま使うとします。
本体の基板の電源部のタンタルも全てフィルムコンデンサに交換、電解コンデンサもバイポーラ以外全て交換しました。
ついでに故障を見越して並べてた予備機も電源入れたらヒューズ断、やはりこれもタンタルでした。こいつは手ごわい怒涛の3連タンタル故障、そうこうしているうちに電源直して電源入れたら数分で操作不能に、今度は5Vの3端子レギュレータ故障。予備機はオプションの発振器は入ってません。予備機は追々全電解コンデンサ交換することとします。予備機はリレーも不調で磨きました。(笑)それで何とか2台動作してます。

2台とも発振器の1kHz出力直接入れて0.0004%ですから問題ありません。

こういうCD時代の測定器は貴重になりました。今更高額なアナライザー買ってられません。
また明日まで壊れないことを祈って電源入れておきます。

原因は発振器の電源部のタンタルコンデンサのショート。分解したので、タンタルコンデンサと電解コンデンサ交換しました。見事にショートしてます。タンタルが悪いのではありません。寿命来るまで使うのが悪いのです。


トランスは焼けて無いのでこのまま使うとします。
本体の基板の電源部のタンタルも全てフィルムコンデンサに交換、電解コンデンサもバイポーラ以外全て交換しました。
ついでに故障を見越して並べてた予備機も電源入れたらヒューズ断、やはりこれもタンタルでした。こいつは手ごわい怒涛の3連タンタル故障、そうこうしているうちに電源直して電源入れたら数分で操作不能に、今度は5Vの3端子レギュレータ故障。予備機はオプションの発振器は入ってません。予備機は追々全電解コンデンサ交換することとします。予備機はリレーも不調で磨きました。(笑)それで何とか2台動作してます。

2台とも発振器の1kHz出力直接入れて0.0004%ですから問題ありません。

こういうCD時代の測定器は貴重になりました。今更高額なアナライザー買ってられません。
また明日まで壊れないことを祈って電源入れておきます。

スポンサーサイト