日曜大工の日曜工作
- 2023/02/05
- 15:38
今日は、日曜日。日曜大工の工作です。
昔日曜大工、今はDIY、でもサッパリDIYは流行りません。今日板材買いに行った某チェーン店ホームセンター。お客さん、昼だったせいかもしれませんが、私しか居ません。
丸鋸用の直線定規を作りました。簡単な構造です。

薄いシナ合板にアルミのLアングルをとめます。長さを合わせるためにテーブルカッターで切断します。金鋸で切っても良いですがスパッと切り落とします。

アルミに開けた穴と現物合わせで板材にも穴を開けます。

アングルにタップを立てます。板材は裏からザグリを入れます。

裏返して、アングルを両面テープで貼ります。

この時、位置合わせは、千枚通しで合わせます。

ビスでしっかり固定したら、余計な分を、切り落とします。

使う丸鋸で、端を切断すれば精密ではなくて正確な切断定規になります。

反対側も適宜切り落として完成です。裏側にネジは出てはいけないので皿ネジ埋め込みになります。今日は、寒いので玄関で作業しました。

表面。ハンドル付けた方が使いやすいですね。これだけで、簡単に直線切りが出来るはずです。

木工DIYは、アングル部分も木で作りますがアルミの方が軽いです。
追加
やっぱりハンドル付けました。丁度良い在庫がありました。裏側に出ない様ハンドルもザグリがあります。

最終のかたち

昔日曜大工、今はDIY、でもサッパリDIYは流行りません。今日板材買いに行った某チェーン店ホームセンター。お客さん、昼だったせいかもしれませんが、私しか居ません。
丸鋸用の直線定規を作りました。簡単な構造です。

薄いシナ合板にアルミのLアングルをとめます。長さを合わせるためにテーブルカッターで切断します。金鋸で切っても良いですがスパッと切り落とします。

アルミに開けた穴と現物合わせで板材にも穴を開けます。

アングルにタップを立てます。板材は裏からザグリを入れます。

裏返して、アングルを両面テープで貼ります。

この時、位置合わせは、千枚通しで合わせます。

ビスでしっかり固定したら、余計な分を、切り落とします。

使う丸鋸で、端を切断すれば精密ではなくて正確な切断定規になります。

反対側も適宜切り落として完成です。裏側にネジは出てはいけないので皿ネジ埋め込みになります。今日は、寒いので玄関で作業しました。

表面。ハンドル付けた方が使いやすいですね。これだけで、簡単に直線切りが出来るはずです。

木工DIYは、アングル部分も木で作りますがアルミの方が軽いです。
追加
やっぱりハンドル付けました。丁度良い在庫がありました。裏側に出ない様ハンドルもザグリがあります。

最終のかたち

スポンサーサイト