オーディオ用電源制御装置
- 2018/07/29
- 12:01
オーディオ用のコンセントは、何十個も必要です。一つの壁コンセントから取れる容量は15Aです。ブレーカー(ホーム分電盤)から専用線でも引かない限り15Aです。
おそらく多くの方は、いわゆるたこ足配線(タコの足は8本)8本なんてすぐです。
オーディオ機器なんて8台以上にすぐになります。
壁に2口とか付いていればそれにOAタップなどの沢山のコンセントの付いたタップを付ければ例として8個のタップなら16口確保できますが、合計15A
ひとつのタップに1A弱しか取れません。
まあ消費電流5Aとか10Aのパワーアンプだと電源投入時にかなりの電流が流れるので、一台づつ順次投入しないと最大容量をオーバーする訳です。
それで、自動で順次投入する電源コントローラーが必要になってきます。
業務用では常識なのですが、民生オーディオでは、音が悪くなると敬遠されがちです。そう思う人はそれで構いません。
そんな訳で、もう数年前からパワーコントローラー(順次オンオフ)を計画しながら進まなかったのですが、制御基板がうまく動作したので、大電流コントロールリレーを(しまい込んであったもの)ようやく見つけ出しました。
こんな特殊なリレーは、最小注文数が決まっているので箱買いしてありました。
自家用なので、問題はありません。
仲の良い(話しの合う)、東京の友人にも送って作ってもらいましょう。
回路図と基板と余剰在庫をセットにして送りましょう。
左半分が評価用として、贈るもの
スポンサーサイト