FC2ブログ

記事一覧

銀行も昼休みの時代

銀行も昼休みする時代になりました。ATMがこれだけふえるとそれも可能なのでしょう。でもおばあさんがATM使い方分からなくて困ってました。お金おろす事は出来たのに、通帳記帳できなくて困ってました。聞いて来るので教えてあげましたが、通帳記帳ボタンがわからないのでした。通帳おろす時入れれば良いのに入れなかっただけですが、記帳されないと心配な様です。このご時世、操作教えるのも、なんか心配です。何言われるか分かりませんからね。

スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。
キャッシュカードが出た時、使い方が分からない人もいましたね。
ATMを利用しようと入って行ったら先に使っているおばさんが
一人いて終わったのでATM機の前に行くと現金引き出し口に
数万円の現金が・・・ 「お金忘れてますよ」と声を掛けたら
慌てて戻ってきました。
きっと目つきの悪い男が後ろに並んだので慌てたのでしょう。

銀行の昼休み

こんにちは!

マジですか?銀行が昼休みなんて考えられません(@_@)
それでなくても3時閉店ですのもね~。あれって多分ですけど、集計が大変だった昔のなごりだと思うのです。今は精算機で機械化されている訳なので、むかしほど工数掛からないと思うんですがね。それに、今は電子マネー化されているから、現金の処理量も少ないと思います。

Re: No title

げんたさん
こんにちは!

今でも、田舎の郵便局で毎回操作を、聞いている老人がいます。
本当に、操作わからないのだと思います。
だから振り込め詐欺で、電話で言われるように押すのです。
そんな時代ですから、聞かれて教えて、あらぬ疑いをかけられまいかと
心配したわけです。
慌てているから、教えてもありがとうございますでもありません。

Re: 銀行の昼休み

しんのすけさん
マジですよ。
写真拡大して見てください。
田舎は、銀行の支店がどんどん閉店してますよ。

おお!(笑)

昼休みだ!(笑)
法令で平日の8時から15時までしか窓口は空いていませんが、相談窓口は休日又は遅くてもOKです。 
銀行の外回りみたいに昼休みなのは、この辺では”シブ銀”と三菱UFJです。
私が初めて口座とカードを持ったのは富士銀行です。
仕送りと給料を入れていました。
地元では一勧がメインバンクでしたので口座を作りました。みずほになってからは富士の口座を放置しました。(要は捨てた)みずほは現在、県内に支店は2か所しかないです。ATMはイオンを使えば月1回手数料は只です。家を建てた時、金融公庫が労金指定なので10年で返して、その後はネット集金専用にしました。5年前解約しました。

Re: おお!(笑)

ひらひらさん
地方の銀行の支店は、行員減らして次は、支店閉店や統合の流れです。
行員が少なければ、昼休みも取れないので、こうなるのでしょう。
前にも書きましたが、部品屋さんも土日祝日休みと昼休みという時代です。

大東京信用組合

こんにちは!

十条支店がありまして、1997年までは19時まで営業していました。
https://www.daisin.co.jp/about/history/index.html
現在は本来16時までですが、コロナ影響で15時までに時短されています。

Re: 大東京信用組合

しんのすけさん
こんにちは!

それはとても頑張って営業されてますね。
近い将来、うちの周辺はコンビニ含め、商店がなくなる勢いで衰退しています。
国鉄2線の駅があったのは、遠い昔となりました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。