FC2ブログ

記事一覧

ヘッドホンアンプの原価計算したら

ヘッドホンアンプ4台分の基板作って1セットあたりの原価計算したら、結構な金額になりました。
電源基板と本体基板、友人が1セット持って行ったので代金請求するためです。これにトランスでの原価です。


アンプ部9,998円

電源基板部4,180円
トランスや入出力部品やネジ、スペーサー4,000円
これにケース代なんですが友人は木の残材にアルミ板で作りました。
合計2万弱。私の組み立て調整工賃入れてません。それに工賃プラスして請求しましょう。
ヘッドホンアンプ1台自作するのに全部自分でやって2万円は、掛かる算段になります。立派なケースに入れたら3万コースです。中華モノに慣れている世代には、自作なんて楽しみの余裕は出ないでしょうね。自作で同等もしくはそれ以上が可能なのに残念な時代になりました。

今回は4台まとめたのでお安く提供できますので。ヘッドホンアンプ作りたい方、ご試聴したい方はは、お早めにご相談ください。

スポンサーサイト



コメント

そうなると

家は3ヘッドデッキの(テープを入れなければモーターが止まる機種)ヘッドフォンアンプです。
テクニクス、ティアック、ルボックスです(笑)
FMチューナーとCDつないでいます。
んで
https://www.youtube.com/watch?v=kkyn_LBSpIY 
小学校がこれでした。
https://www.youtube.com/watch?v=CuNptVspXEg 
高校はこれでした。学校はパナが多いです。
https://www.youtube.com/watch?v=iDGvTWlZRN0 
近くにあった幼稚園が近そうです。
何となくビブラートが。。。。
https://www.youtube.com/watch?v=1mcZWzuWK8M
何だかイギリスのビックベンみたいです。
かなり古そうです。

Re: そうなると

ひらひらさん
機械式の打琴には敵いません。
昭和50年代に松下や諏訪セイコーから電子オルゴールIC出ましたが
ウエストミンスターの鐘はイマイチどころか今サンくらいでした。
雰囲気出すために業務用では、オルゴールICの後ろにBBDで電子エコー付けていたくらいです。

その後サンプリングでだいぶ良くなりました。拙宅は全放連型スピーカーで定時チャイム鳴らしています。(笑)

https://youtu.be/QNZVvkXOR8A

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。