FC2ブログ

記事一覧

硬い廃材

黄銅色した廃材があったので、穴をあけてタップ立てて治具を作ろうとしたら、中々穴があきません。どんどん熱くなるばかりです。それでも何とか穴をあけましたが、この虹色、固さ、そして錆びていない、どうも怪しい。
これってもしかしてベリリウム銅?マスクもしないで作業してしまいました。粉塵舞って無いから大丈夫だと思います。


何を作ったかと言うと


部品挟み台でした。


基部はマグネット、業務用無線のアンテナ基部です。100円ショップものではありません。なんか挟む部分が格好悪いですね。後で体裁と使い勝手の良いものを作ります。



コメント

お疲れ様です(^^)/

こんばんは!

多分、ベリリューム銅でしょう。何でそんなの持っているの?(@_@)かなり贅沢な部品挟み台です(笑)見てくれは、そんなに悪くはありません。治具っぽくて良いです。
硬さでいうと、鉄と焼入れ鋼の中間ぐらいだと思います。この図が分かり易いでしょう。
https://www.ngk-fine-molds.co.jp/seihin/sozai/techdata/

ベリリューム銅だとして簡易見積りしてみたら、Φ40、L100(約1.23Kg)で 2.5マソと出ました(+_+)
https://www.e-metals.net/product/200623/

地金のキロ単価で4~5千円ぐらいかな。扱ったことがないので詳しくは知りません。
鉄は100円台、SUS丸棒で500円ぐらい、板で300円台、真鍮で700円ぐらい(かなりザックリです)なので、かなりの高級材料であると言えるでしょう。

Re: お疲れ様です(^^)/

しんのすけさん
捨ててればゴミですが、再利用したくなりますよね。

丸棒はSUSでも真鍮、CUでもかなり高額です。
景気の良いとき友人が075ツィターのホーン部分を各素材丸棒からオリジナルに忠実に合わせ、作っつてもらいましたが、凄い高額でした。SUS304、AL、CU、真鍮です。CUだけは音色的にいただけませんでした。
この景気では、ベリリウム銅で作ってもらったらとは言えないです。

思うに楽器メーカーヤマハが、楽器に使うベリリウム銅の音色から、スピーカーコーンにベリリウムを使ったのも頷けますね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。