FC2ブログ

記事一覧

JBL L150整備完了

033ツィターユニット整備、挟み込まれた半田を取り


半田を修正、薄くハンダしないとフランジに当たります。


カプトンテープを貼って絶縁


再塗装したフランジ


インチヘックスレンチ使用。ミリは使えません。


きれいに仕上がりました。

ファストンタブ端子交換


交換したもの、腐食で接触不良で音が出ませんでした。


ネットワーク部も端子交換


ネットワークウラにスポンジ挿入。入っていたものは触ると崩れました。


全ユニット装着


ガンガン鳴らしながら軽くワックスで磨いて完了。オールコーンの家庭向け、中型フロア型スピーカー。鳴るようになりました。

スポンサーサイト



コメント

絶滅危惧種

ノリタケの蛍光表示管みたいなもので消えゆくブツでしょう。
パイのS-922が似ていますが、JBLは価格差が2倍以上あり購入検討以前に買えませんでした( ´∀` ) 
2000年頃弟がSSG7買った時3万位で投げ売りでした!

Re: 絶滅危惧種

ひらひらさん
ノリタケの板状の真空管も何処へ行ったんでしょうね。
こやつは1980年購入の1オーナーものですが、度重なる地震でこの有様です。
茶色いサランネットは壊れて捨てたようです。
当時高くても、今では中型でも大型です。
2000年代は大型は嫌われるので投げ売りですね。邪魔物の代表格がスピーカー小さいので我慢。
昔は六半を巨大な箱に入れて喜んでいた人も多かったのにねぇ~

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。