FC2ブログ

記事一覧

CD規格時間超え

先日規格時間超えCDの傷で音飛びした記事書きましたが、そのCDを友人宅でかけてみたら、正常に再生しました。行きの車でも問題無く再生しました。それではうちのプレーヤーもそろそろ故障かと思って、テスト用に手持ちの中から長時間CD探しました。MFさんに教えていただいたものは持ってませんがそれより長いのが見つかりました。
78分58秒


再生出来るか確認。最後まで音飛びしないで再生出来ましたが、表示が1秒足りません。


別のCDPでは、78分58秒


当初規格外領域でのことです。
もっと長い規格外録音時間CDお待ちの方いますか?(笑)

追記
当初のブルックナーのような長時間演奏は2枚組でした。




ノヴァーク版です。



ハース版 さらに指揮者によって時間が違うので悩ましい問題だったと思います。



CD(オーディオ用)の規格調べましたが日本複写センター委託物になっているので写真はNGです。
当初の記録領域はセンタ―割で50mm~116mmの33mm幅がリードインリードアウトでした。穴とクランピングエリアを除いた部分を使えば記録エリアを広げることは出来ることは想像できます。
しかし内周側46mmスタートでも74分超えしてたので外周の1mmの余白で何分録音できるかは不明です
古いCD 46ミリ位置から開始してます。


去年末発売の少しだけ長い76分00秒CD も同じく46ミリから開始


78分58秒CD これも46ミリからスタート


CD-R80分は43ミリから使っているように見えます。


こうなるとデータ記録幅が違うのか?ますますわからなくなりましたね。
ただCD-Rかからないものは古い高級CDプレーヤーによくあり、安価なCDプレーヤーは意外にCD-R読めていたのを思い出しました。
スポンサーサイト



コメント

検索結果(笑)

こんばんは!

手持ちのCDではアキュフェーズのデモ用散布CDが78分台でした。
規格はその後80分とかそれ以上に拡大された様です。

現在の収録時間最長の音楽CDは、マーキュリー・レーベルにザンクト・フローリアン・アルトモンテ管弦楽団/レミ・バロー(指揮)が録音したブルックナー:交響曲第3番 (GRML99044)の89分03秒とのこと。
第1楽章 [32:35]
第2楽章 [23:39]
第3楽章 [07:54]
第4楽章 [24:55]

規格上は97分まで可能であるが、YAMAHAほかのメーカーのドライブはすでに99分59秒まで対応し、100分収録を謳うCD-R商品もすでに発売されている。

との話し(笑)

CD-Rでオーバーバーンという裏技

こんばんは

700MBのCD-Rは実際には700以上ありますから
意外と80分以上焼けちゃうようです

私も81分焼いた事ありますので試してみたらいかがでしょう?

<追加> 昔の事なので記憶が曖昧です間違ってるかも知れません
81分じゃなく75分だったかもしれません
失礼しました

82:58

こんばんは。
私が持っているものでは,カラヤン&ウィーン・フィルのブルックナーの8番が,82:58です。1988年11月録音で2012年発売のものです。
丁寧に「長時間収録のため一部のプレーヤーで再生できない場合があります。ご了承ください」と書いてあります。
ご了承と言われてもね・・・という感じです。

Re: 検索結果(笑)

しんのすけさん
こんにちは!

デモCDが78分台でしたか。物理的記録領域調べたのであとで追加します。
ブルックナーは長盤録音が多いですが無理やり感がありますね。
これも追記します。

Re: 82:58

夕張メロンパンさん
おはようございます。
やはりブルックナーですね。ハース版とノヴァーク版とさらに指揮者で変わるので
トータル時間は長くなるのだと思いますけどご了承くださいは困りますね。

Re: CD-Rでオーバーバーンという裏技

MFさん
おはようございます。

CDRは焼ける部分が内周ギリギリから外周ギリギリは、どうにか使えるようですね。

新規格の資料が中々見つかりません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。