FC2ブログ

記事一覧

大昔のベリンガーDSP8000

ベリンガーというと、なんか安物のイメージがありますが、物置から引っ張り出して見たらまだ動くではないですか!
26年くらい前の製品です。物置に放置する前に一度電源部を修理して電解コンデンサを全て交換しています。


旭化成のDACが入っています。10年以上物置きに放置してましたが、まさか動作するとは思いませんでした。


そうしたら、専用マイクを出さなくてはなりません。当時は立派に包装されてました。オムニディレクション(無指向性)マイクで特性は15Hzから20kHzまでフラット特性です。専用ケースを含めると三重包装です。


何を使いたいかというとRTA機能でマイクで再生特性を測りたいのです。パソコンとインターフェースとマイクよりは使えるかも知れません。それにしても悪い環境に放置していたのにスイッチの接触不良もありません。オクターブごとのバンド幅なのでグラフは凸凹が出ます。このバーが少ないとバンド毎の平均値なので見事に平坦になります。それでフラット特性になりましたはありません。赤シールから現用マルチのクロスポイントの印なので正しく動作するか確認するために当時使ったのだと思います。


これはイコライザー機能もあって音質調整も細かく出来ます。内蔵のノイズ発振器で自動で調整してくれます。手動でやらないと楽しい音にはなりませんが調整してくれます。
良く液晶も生きていたものと感心しました。清掃して使いましょう。歳とって耳も当てにならなくなりましたからね。



スポンサーサイト



コメント

出てきますね(^^)/

こんにちは!

なかなか使えそうなものが出てきますね。
むかしの製品の方がしっかり出来ている様な気がします。マイクは現行品ですから、ロングセラーなのでしょう。
オムニは持っていないので興味はあります。
大体のf特や部分的に大きな山谷が無いかの参考にはなるでしょうし、聴感との併用で改善の手がかりにはなるでしょう。
これを100%信じて自動調整はかなり厳く、最終的には聴感での調整が常識でしょう。

しかし、きちんとした環境で音楽を聴きなれた人でないと、それも難しいのかもしれませんね。

半分の値段で倍の性能?

スイスから香港で支那害虫の洗礼を受けた会社ですが、今はエレク取りが扱う位の品質があるのでしょう( ´∀` )
んで
https://www.youtube.com/watch?v=-RR-KoiJ-bM 
生産機材が結構入れ替わっています(驚!)
https://www.youtube.com/watch?v=WvNzYnIPybo 
日本・北米が半々、アンプが大部分、ピックアップなど振動系は僅かが分かります。 
外形検査機はひょっとしたらマラで無いかもです。

Re: 出てきますね(^^)/

しんのすけさん
こんにちは

マイクは安いですが特性はしっかりしていると思います。
大体の付属オムニ特性マイクは平坦です。
もっと正確なマイクは標準マイクと言って一般のご家庭では使用しません。
無響室で使う訳でないですから、どっちみち正確には測れません。

聴く耳は、鍛錬あるのみ。

Re: 半分の値段で倍の性能?

ひらひらさん
昨日のひらひらさんのコメントでベリンガーを思い出して物置からサルベージしました。
いつの間にかエレクトリが扱うようになったんですね。
サウンドハウスでもいまだに扱ってますけど、正規ではなくなったのか?
タンノイブランドは謎ですね。

貼り付けのDMは、いつの間にかブランド名でであって、会社運営は動画に出て来る会社のようですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。