FC2ブログ

記事一覧

些細な改善ですが重要。

市販の汎用性の高い筐体使う場合に、オーディオ用途では、一工夫必要な場合があります。組み立て筐体の場合、全てが同電位になるわけではありません。アルマイトや塗装してある場合通電しないのです。底のパネルとフロントパネルは導通が不安定です。


その対策として、ボリューム軸でパネルのアースを作ります。軸に歯付き座金を追加します。そうして貼り付けた銅箔テープとフロントパネルのアースが取れます。歯付き座金は、重要な役割です。銅テープから半田で配線を引き出しアースにします。


次にサッシ部分は、アースに塗装で落ちません。ここも、座金付きのネジに交換します。


このようにして、汎用の筐体をオーディオ用途に使うには、工夫が必要となります。素人工作や一部のキット、某製品ではボリューム軸をアースに落とすという基本的なことを忘れています。特にハイインピーダンス回路の場合、ボリュームノブに触るとノイズが入ったりします。
スポンサーサイト



コメント

基本ですが意外と疎かなことも

こんにちは

私が某所でメンテ等してた昔の話ですから現在は当てはまらないかも知れませんが

ハイエンドと言っても品質はローエンドなんてことは珍しくなかったです(笑)
多くの場合親分は回路設計に秀でているエンジニアですがそっちに全力を注いでる為か
製造やQCに無頓着だったりメンテのしやすさは全く考えていない製品がほとんど

ボリュームに歯付き座金を入れ取り付けし直すだけで1時間以上かかるアンプや
フロントパネル裏面にも相当厚いアルマイト処理がされていて被膜削るのに四苦八苦とか
また筐体に1点アースじゃなく複数ヶ所で筐体に落ちてループしてたり色々ありました

Re: 基本ですが意外と疎かなことも

MFさん
おはようございます。

海外の自称ハイブランド品にも良くありましたね。
量産品に劣る製造品質は、量産前のプリプロ、マスプロが無いからそんなことになるんですよね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。