FC2ブログ

記事一覧

フラッグシップとハイエンド

フラッグシップとハイエンドをオーディオ界では良く使いますが、こんな差別用語使いはじめてから低迷して来ていると思いませんか?
フラッグシップとは日本語では旗艦ということ。そのメーカーの代表となるものです。多品種出していない現在のオーディオ製品に対してフラッグシップとは言いがたいのに、オーディオ界最強みたいな意味で結構多くの方が使う言葉です。
ハイエンド、ミドルレンジ、ローエンドもハイエンドと言いたいばかりに高価格化してハイエンド語りしています。上級国民というと嫌な感じしますよね。ハイエンドと言われると同じように嫌な感じになります。内容の伴っていないハイエンドに誰も憧れたり、羨ましいと思わないんです。それを理解しない人たちに何度マウントを取られた事か!ハイエンドブランドとは、その層向けのブランド、オーディオでのハイブランドは多くはありません。
昔携帯電話の黎明期に、割り切って、コードネーム、スーパーローエンドなんて出したメーカーありましたが、これはこれで、電池は、ニッケル水素単三型相当を使ったり折り畳みもなく厚く重い。結局、田舎でしか売れませんでした。別名東北モデル。実は私それを東京駅でローミングで使ったらとても恥ずかしかったのです。田舎では携帯電話は珍しく持っていればカッコイイみたいな時代に井の中の蛙大海を知らずでした。
話しは逸れましたが、人を差別するのはいけません。モノ持ち自慢も、恥ずかしいです。

高額=ハイエンドで無かった28年前の雑誌。
自作こそハイエンドだと主張しているようにも思える。




コメント

ハイエンド!

こんばんは。

確かに、ハイエンドなんて言葉が使われ出してから、高価格品イコール高音質みたいな風潮が出来上がって、一般庶民には手が出せない物になってしまいました。
これではオーディオが衰退するのも当然ですね!

Re: ハイエンド!

imoken58さん
こんばんは!

画像追加しました。
初期のハイエンドは別に高額でもなく使われていました。
雑誌の表紙です。
ハイエンドと冠しながら特集5万円台でアンプを作ろうです。

差別化したのは一部のマニアと雑誌だと思います。

価格でなく志

おはようございます

ハイエンドのハイは志が高いって意味であってほしいですね
メーカーなら独創的な設計はもちろん製造やQCもハイレベルであってほしい

業界にいた頃に個人的に1社だけ思い当たるメーカーがあります工業製品と言うより工芸品のような手作りで見た目も音も美しくまた不良や故障がほとんどなく価格も初任給で買える物からあって大ヒットしました
でもそれが災いし手作りからマスプロに方向転換し商業的には大成功しましたが失った物も少なくないかも
今も人気あって初任給で買える物から(上は8桁)多品種出しているのは良心的だと思います

なるほど!

こんにちは!

なるほど。
自分自身で創る最高の物がハイエンドなんですね!!!

Re: 価格でなく志

MFさん
こんばんは!

これ以上のものはないよと言いつつハイエンド製品が出て来るので
志の高さはあまりないかも知れませんね。

今の時代多品種小ロットは厳しいかもしれませんね。

Re: なるほど!

imoken58さん
こんばんは

そういった志で挑んでいた人もまだまだいた時代のことでもあると思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。