FC2ブログ

記事一覧

オーディオDIY

オーディオ系DIYが低迷している中で古くから正統派の出版社は数少ないです。
電波新聞社って、ご存知のない方が、多いですよね。
昔は多くの家電、電子機器製造企業の購読する業界新聞が電波新聞社の発刊する電波新聞でした。
新聞以外で、今でも新刊でスピーカーシステムの設計製作の出来る本を出しているのは心強いし、電子工作マガジンも良さげです。

電波

電波新聞社は月刊オーディオという雑誌で基礎的なことを詳しく解説してました。そんなのを見ていれば評論家を信じるだけのオーディオマニアは生まれなかったと思います。

昔のオーディオ誌の用語説明例


現代のネット含めて、オーディオ界隈は似非教授が多すぎる状態です。今どきの雑誌教科書も悪すぎます。ようつべやウイッキは、間違いが多すぎます。
相談できる友を持ちましょう。相談してネットで調べて答えてくれるのではだめです。知識とは間髪入れずに答えられることです。
スポンサーサイト



コメント

私には馴染み深い

こんばんは
中学の頃から3~4年ラジオの製作を購読してましたが内容は濃かったですね
自作記事だけでなく増幅回路の解説とかもありましたね
オーディオもその後に購読してました

メーカーにいた頃は電波新聞ありましたけど読んだことは殆どありません
あと技術系の他部署ですが初歩のラジオ(誠文堂新光社ですが)が並んでいてビックリ
自作経験なく半田付けも出来ない新卒の教育用でした(笑)

あとNHK教育テレビで「オーディオ入門」って番組もありましたが良かったと思います
私には物足りない内容でしたがあるFM番組でファンになった西依ちずる目当てで初めの頃は見てました

>似非教授
評論家やライターの多くもそんな感じですね
上っ面だけで知識とも言えない実体験伴わない耳年増だらけ

Re: 私には馴染み深い

MFさん
おはようございます。

東京に出張していて遅いレスで申し訳ありません。
ラジオの製作は良い雑誌でした。
回路解説が重要です。

他社雑誌のある時を境に言われた通り組み立てろ!みたいになったのが逝けません。

やっぱり会社で購読はしていましたね。その時代を分かられる方がいて良かったと思います。
NHK出版が元ですからオーディオ入門は物足りなさは感じましたが、きちんとした内容だったと思います。

>評論家やライターの多くもそんな感じですね
>上っ面だけで知識とも言えない実体験伴わない耳年増だらけ

技術系オーディオライターや評論家減りました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。