コメント
それは・・・
こんにちは!
それは私です(笑)
https://youtu.be/vE1IfEBYRXQ
音が悪いです。3番さんが一番怪しいと思いましたが。
まじっくト~ン!さん風はさておきで( ^ω^)・・・
お疲れ様でした。ほかに不良が無くて良かったです。
あとから不良を検出するのは非常に手間がかかりますね。ものづくりの基本は「品質は工程で作り込む」です。わたしはそれを長年に渡り指導、監督してきました。協力企業からすればかなりの煙たい存在でしょうが、相手企業を思えばこその「愛の鞭」です。幸い、闇討ちにもあわず今も生きている様で・・・(笑)
0.2%の不良率は非常に高い数値です。通常ppmで示すので2000ppmということです。経験上、多品種少量(20個~100個)程度の加工部品で30ppm程度です。電気素子関係だと5ppm以下でしょう。それでも製造現場に対しては胸を張れる数字ではありませんでした。
部品点数2000点の製品で50台生産だと部品は10万個を使いますが、30ppm(0.003%)は100万個に30個ですから10万個に3個不良が含まれることになります。今回の0.2%だと不良部品200個ですかね。
また、不良の中には「ただちに発見できる瑕疵」と「ただちに発見できない瑕疵」があり、加工元の賠償責任が変わります。一目で分かる様な不良は前者であって、受入れたら買った方の責任(法規上は)になります。
分かり難いのは今回の不良の様な電気の接触不良でしょう。ハーネスの深打ち、挿入不足やハンダ不良などで、製品の振動試験や恒温試験でも発見できない場合があるので困ります。
それは私です(笑)
https://youtu.be/vE1IfEBYRXQ
音が悪いです。3番さんが一番怪しいと思いましたが。
まじっくト~ン!さん風はさておきで( ^ω^)・・・
お疲れ様でした。ほかに不良が無くて良かったです。
あとから不良を検出するのは非常に手間がかかりますね。ものづくりの基本は「品質は工程で作り込む」です。わたしはそれを長年に渡り指導、監督してきました。協力企業からすればかなりの煙たい存在でしょうが、相手企業を思えばこその「愛の鞭」です。幸い、闇討ちにもあわず今も生きている様で・・・(笑)
0.2%の不良率は非常に高い数値です。通常ppmで示すので2000ppmということです。経験上、多品種少量(20個~100個)程度の加工部品で30ppm程度です。電気素子関係だと5ppm以下でしょう。それでも製造現場に対しては胸を張れる数字ではありませんでした。
部品点数2000点の製品で50台生産だと部品は10万個を使いますが、30ppm(0.003%)は100万個に30個ですから10万個に3個不良が含まれることになります。今回の0.2%だと不良部品200個ですかね。
また、不良の中には「ただちに発見できる瑕疵」と「ただちに発見できない瑕疵」があり、加工元の賠償責任が変わります。一目で分かる様な不良は前者であって、受入れたら買った方の責任(法規上は)になります。
分かり難いのは今回の不良の様な電気の接触不良でしょう。ハーネスの深打ち、挿入不足やハンダ不良などで、製品の振動試験や恒温試験でも発見できない場合があるので困ります。
Re: それは・・・
しんのすけさん
こんばんは
それはあなたです。(笑)
RCAはやむなくこれを使ってますが、おそらく無検査で出荷していると思います。
他の電子部品は怖くて基本日本製(日本のメーカー)使いますがそれも難しくなってきました。
こんばんは
それはあなたです。(笑)
RCAはやむなくこれを使ってますが、おそらく無検査で出荷していると思います。
他の電子部品は怖くて基本日本製(日本のメーカー)使いますがそれも難しくなってきました。
ふたたびその私
こんばんは!
そのRCA端子が悪いという意味ではないので、誤解無き様にしてください。
0.2%はあくまで購入したその母集団500個での統計上の数値です。なので前述のコメントは0.2%について書いています。
もしかしたら、本来はもっと品質の良いものかもしれないし、もっと悪いかもしれません。今回の不良品は100万個に1個のハズレくじを運悪く引いてしまったのかもしれません。
要は、不良をゼロにしない限り駄目だという事です。だって1台買った機械が不良であれば、そのユーザーにとっては一分の一であり100%の不良率になるわけですから・・・
注)これも今回の事を言っているわけではありません。メーカーとして事業を行っている量産機器を指しています。
そういう品質管理の考え方が日本のものづくりの基本にあったと思います。そこがC国と違うところなのですが、現状は乱れてきている様な気がします。
そのRCA端子が悪いという意味ではないので、誤解無き様にしてください。
0.2%はあくまで購入したその母集団500個での統計上の数値です。なので前述のコメントは0.2%について書いています。
もしかしたら、本来はもっと品質の良いものかもしれないし、もっと悪いかもしれません。今回の不良品は100万個に1個のハズレくじを運悪く引いてしまったのかもしれません。
要は、不良をゼロにしない限り駄目だという事です。だって1台買った機械が不良であれば、そのユーザーにとっては一分の一であり100%の不良率になるわけですから・・・
注)これも今回の事を言っているわけではありません。メーカーとして事業を行っている量産機器を指しています。
そういう品質管理の考え方が日本のものづくりの基本にあったと思います。そこがC国と違うところなのですが、現状は乱れてきている様な気がします。
Re: ふたたびその私
しんのすけさん
誰もこのRCAを悪者にはしていません。
これでも数種類の中から選んでいます。
誰もこのRCAを悪者にはしていません。
これでも数種類の中から選んでいます。
メーカー製にも有りました!
こんにちは!
私が今使っているパイオニアのCDプレーヤーも片側が音が出なくなり、ジャックを見ると皿ネジ一本で固定されていました、組み立てを優先した為と思われますが、ジャックをプラスティックにインサート成形した物ですから、強くRCAプラグを差し込めば壊れるのは当たり前ですね。
修理した後、やむなくアロンでシャーシに固定しました。
私が今使っているパイオニアのCDプレーヤーも片側が音が出なくなり、ジャックを見ると皿ネジ一本で固定されていました、組み立てを優先した為と思われますが、ジャックをプラスティックにインサート成形した物ですから、強くRCAプラグを差し込めば壊れるのは当たり前ですね。
修理した後、やむなくアロンでシャーシに固定しました。
Re: メーカー製にも有りました!
imoken58さん
こんにちは!
メーカーの意に反して接続ケーブルの大型化が一番の問題だと思います。
RCAプラグがどんどん大きくなり中には回転してロックするものまであります。
別記事あとで書きますが、それを使われたら昔の高級機でさえ壊れてしまいます。
こんにちは!
メーカーの意に反して接続ケーブルの大型化が一番の問題だと思います。
RCAプラグがどんどん大きくなり中には回転してロックするものまであります。
別記事あとで書きますが、それを使われたら昔の高級機でさえ壊れてしまいます。