FC2ブログ

記事一覧

RCAジャック

オーディオ用に簡易型の接続コネクターをRCA社が開発したからRCAジャックRCAプラグと呼ばれています。元々安価な接続コネクターとして開発されているので頼りない構造です。
RCAジャック(受け側)の例。これに大型のプラグ突き刺したら折れてしまいます。


元々、この程度の赤白コードのプラグ用です。


そこで丈夫なジャックとなりますが、ほとんど海外中国製品です。左から、安価な板金と樹脂のパネル取付けタイプ。次は片側のみナットで固く締め付けにくいので、徐々に緩むもの特にプラグ側回転ロックタイプ使われると厳しい。次は両側にスパナかけて締め付けるタイプ。これだと緩みにくい。右端は両側から締め付け可能ですが金メッキの少ないもの。


となると左から3番目が、長期的、どのようなプラグが繋がるかわからない場合有利となります。
このように目的に合ったものを選ぶ事は重要です。同じような構造でも構成が違います。


結局、全部金メッキで両側にスパナかけられるものがどんなプラグにも対応可能となります。
スポンサーサイト



コメント

付属品!

こんばんは。

昔はオーディオ機器に関わらず、RCAケーブルが付属されていました。
機能としては全く問題無い物でしょうが、ケーブルで音が変わると言い出してからでしょうかね。
ケーブルは太くなり、RCAプラグも大きくなりました。
RCAジャックやスピーカーターミナルの負荷が大きく、製作される立場の方としては悩み所ですね。

Re: 付属品!

imoken58さん

こんにちは

接続部は、堅牢なものにしておかないとあとが大変ですね。
内部は細いプリント配線基板なんですが見えるところは、見栄え的に
お手持ちの立派なケーブルを使いたい方も少なくないです。
その辺が難しいところですね。

良い選択でしょう

こんばんは!

こうやって比較すると分かり易いですね。加工精度も写真を見ると問題ない品でバリ等も無く、コスパ上で良い選択かと思います。名の通った高級品を沢山使ったら幾らになるか怖いですし、ブランド品はそっくりさんも多いから変なところで買うと危険です。

危険なRCAプラグ

おはようございます

例えばこんなやつですね
https://youtu.be/ImLSfNl0dzs

むかし仕事上このメーカーとは馴染み深かったのですが
30年以上前にはピンが四つ割で開く構造のRCAプラグも売っていました
そのプラグ用のジャック以外に接続すると一発でジャックを壊す仕様です

Re: 良い選択でしょう

しんのすけさん
こんにちは!

比較しても分からない人にはわからない機構的な部分ですからね。
並べれて説明すれば、何とかわかるでしょう。

Re: 危険なRCAプラグ

MFさん
おはようございます。

その通りです。
グランド側締め付ける構造は、使う本人も忘れて引き抜いて壊すとか
心線側に先割りピンで開いて壊れなくても他のプラグ挿すとゆるゆるで
使えないとかありましたね。4個13k円の奴

ここのRCAソケットペアで6.4k円

バブリーな時代でした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。