FC2ブログ

記事一覧

低周波信号

1Khz0dBmの信号を出力します。

600Ωで終端して2.20VP-Pです。


拡大


これを電圧計(ミリボル)で測ると0dBmを表示します。電圧rmsだと0.775Vです。


全ての値が合っていれば、測定器の誤差は無いものと考えられます。
0dB0.775vだと何かと半端で不便なので0dB=1Vにすることが多く0dB Vと言います。昔のオーディオアンプは0.775V基準が多いのはこのためです。緑と赤の目盛りで共用出来るようになっています。


家に来ている100Vは、 V P-Pだと282Vにもなります。実効値で100Vです。詳しく説明すると面倒になりますので説明しません。(誰でもわかるよう説明出来ません)スピーカーのネットワークに使うコンデンサー耐圧表示はDCだとしたらサイン波入力した時耐圧不足することもあります。自作ネットワークは注意が必要です。他にも交流100Vの回路にコンデンサー跨がせるような電源フィルターは注意が必要ですね。

話は脱線しましたがなんでも基準に対して測定しないと測定とは言いません。1V=0dB基準で、(0.775Vでは不便)
-120dB=0.000001V
-100dB=0.00001V
こんな値、いわゆるテスターでは計れません。それなのに手持ちのパソコンで簡単に計れてしまえる手品師もたくさんいます。歪みもそうです。手品には必ずタネがあります。

スポンサーサイト



コメント

私も判らないデシベルの単位

おはようございます

0dBmは600Ω1mW基準で0.775Vとは知ってましたがちょっと調べてみたら(ネット検索だから間違ってるかも?)
電圧をdBmで表すのは正しくない(電力の単位だから)とあり
電圧を表すならdBv(vは小文字)を使うべき→でもdBV(Vは大文字)と紛らわしいので現在はdBuを使用
知りませんでした(笑)でもdBuってdBμと紛らわしいんじゃないの?

dBμも使ってましたけど107dBμ≒0dBmと丸暗記してただけで詳しくは知りません
電力の単位と電圧の単位を等号で書いても無線だとインピーダンス50Ω前提なので実質問題なし?

Re: 私も判らないデシベルの単位

MFさん
おはようございます。

これって、MΩ メグオーム→メガオーム MOSFET モスエフイーテー →モスフェットで
教える人の違いみたいに思えます。

dBも㏈とかですね。基準値が0.775Vでも1VでもdBは変わらない訳ですから。

dBμは、無線界隈にいたひとなら、μはμ  uでは困る訳です。

コンデンサーもμFで入力しても受け付けずuFだと受け付けるCADもある訳で紛らわしいですね。


 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。