FC2ブログ

記事一覧

デートスタンプ

デートスタンプの日付部分の回転ゴム印部が切れて、使えなくなっていましたが、部品がリサイクル屋で安価に見つかりました。今更、日付スタンプもないのてすが昔は必需品の事務用品でした。サンビーのデータ印のスペアを今回見つけました。


箱の中身


交換後


完成。古いものも復活しました。紙の時代の名残です。

スポンサーサイト



コメント

日付印

こんばんは

私も40年くらい前に日付印使ってました。懐かしいですね
日付の数字を1文字づつピンセットで入れ替えるタイプでしたので面倒ですけど
スタンプ台が内蔵されていて押すと半回転しながら出てきて印字できるので
大量に押す時は便利でした(丸形で上が所属部署、中が日付、下が名前でした)

回転ゴムって切れるんですね。
初めて見ました(笑)
職場で40年使っていますが、10年使うとゴムが潰れて日付が読めなくなるので買い替えていました。

Re: 日付印

MFさん

おはようございます!

昔、似たようなタイプでシャチハタのマイネームタイプの
日付ブロックをピンセットで入れ替えるタイプを使ってました。
紙の書類にそういう認印が必要な時代が遠い昔になりました。
入社時の貸与の事務用品セットですね。(笑)

Re: タイトルなし

ハードオフ症候群さん

おはようございます。
サンビーのデータ印は消耗品部分は交換できるし
丸の上部の所属と下部の苗字部分は注文製作のゴム印なので
退職した人の使いまわしも可能なのですよね。

今は多くの企業でペーパーレス化が進み、印も不要、製造業や流通でも
社員証をバーコードやQRで読んだり、モノもそうでしょう。
はんこ屋さんも大変な時代です。

現場

受け入れ現場ですと、酷使してすぐにダメになります。
前出のシャチハタ日付印と従来タイプの2個使っていました。(メーカー伝票)
宅配受領は普段はシャチハタの認印、請求絡みは普通の印鑑でした。
手配伝票は電子化されたので、システムが親会社支給の電子印でした。
そのうち先入れ先出しをする為マジックで書いていましたが、面倒なので受け入れは部署名入りの大きなデータ印、出荷日は大きな回転印で捺印するようになりました(笑) 
尚主任までは印の色は黒、課長からは赤でした。
多分他社は逆です。

Re: デートスタンプ

マジックトーンさん
おはようございます。

簡単に誰でもわかりやすくのが、押印。
管理し易いのが、電子化。人員削減には余り貢献しない部分。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。