FC2ブログ

記事一覧

トーンアームのメンテナンス

トーンアームも古くなるとメンテナンスが必要です。メカ屋さんでないのであまり得意ではありませんが、現物は、軽量カートリッジでは、まともにトレースしないし、音も繊細さに欠けます。それで重い腰を上げて整備しました。
オーディオクラフトのAC-3000です。


トレース不良は、前オーナーがオイルダンプにシリコングリスを注入していたようです。


綿棒ですくいあげるとやっぱりグリスです。ただしメーカー純正も硬いのかもしれません。


アルコール清掃して、いつものトリフローを注入さておきます。テフロン粉末入りで蒸発しにくいので長期安定してます。


ワンポイント支持のため、弥治郎べえのようなので各部バランスを正確に取り、内周まてしっかり安定してトレースするようになりました。純正ダンプオイルは、ヨドバシでも売っていましたが4,400円と高価なのでこのままでも良いかなといった感じです。外してあるのがダンプ量調整ノブです。これを回して調整出来る範囲であれば良いと思います。


構造的に考えて、模型などに使うシリコングリスでは無理があると思います。ダンピング調整ノブを回すとお椀型の部分と接近する訳ですから、硬いオイルではダンピングオーバーになるわけです。


そのような訳で調整後は、良い感じで鳴っています。ただうわずった感じのボーカルが気になります。
しかしダンプ用のシリコンオイルが見つかりましたので交換します。嘘くさい仕込みみたいです。(笑)





スポンサーサイト



コメント

制動用シリコンオイル

こんにちは!

ネットによれば粘度は30万csですが、これだとけっこう粘りますね。多分、本当でしょう。低粘度は1K 4000円位で買えますが、粘度が上がると高いです。

粘度は下記(読んでも分かり難いけど)
https://www.tacmina.co.jp/library/coretech/288/

信越シリコーン  小分けは無い
https://www.silicone.jp/guide/cosme/products/kf-96h-300000cs/

アマゾンで
京商 シリコンオイル #300000 (40cc)SIL300000が 1430円、
タミヤ ホップアップオプションズ No.1988 OP.1988 シリコンデフオイル(30㏄)  1233円がありました。

多分中身は信越シリコーンあたりでしょう。保証はできません。

Re: 制動用シリコンオイル

しんのすけさん

こんにちは!

標準品は20万CSと説明書には書いてあり、別売りで30万、10万、5万、1万とあるようです。
別記事にしましたが物置から信越化学の96H 5万CSが見つかったので買わなくて済みます。
めでたしめでたし(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。