FC2ブログ

記事一覧

フィルター基板完成

注文のフィルター基板が完成しました。治具で動作確認しています。


今回から2チャンネルの電子電圧計はプリセットタイプにしました。信号通過側のレンジは固定で減衰側は、レンジを下げて行かなくてはなりません。プリセットしてあると混乱しないで済みます。-72dBまで、正しく減衰するか確認します。-72dBというと0.2mVです。0.0002Vです。PCでグラフ書かせて表示するにはあまりにも小さい値です。
ローパス側の測定では、ハイパスがわ0dB固定でローパス側は-10dB.から切り替えてゆきます。ハイパス側は反対になります。両方0dBにしてクロスポイントの確認も必要です。フィルターの動作試験は結構面倒です。何回も2つのつまみをガチャガチャ切り替えては混乱します。
それでこのプリセットセレクターが役に立ちます。


この18dB下がったところがオクターブ周波数と合ってていればOK。18dBずつ下げてゆきます。


最後に左右の連動差がない事を確認します。高音質を保証出来るのはこの左右のクロスポイントと減衰特性の一致にあります。プラグインフィルターユニットなので差し替え簡単です。


まずはエージングに入ります。その後測定です。

コメント

セレクター

こんにちは!

プリセットセレクターというのがあるのですね。一品ものでも長い目でみると作業改善は必要ですね。こういう工数は馬鹿になりませんからね。

Re: セレクター

しんのすけさん
こんにちは。

指針で読む場合、レンジの切替を都度行うと間違い易くなって
何処までやったか分からなくなります。
耳で聞いてOKなんてわけにいかないのがフィルターです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。