FC2ブログ

記事一覧

MDの修理 JA3ES その②

きちんと修理しないといけませんね。
昨日、ちゃっちゃと修理して一応の動作を確認。

液漏れのスーパーキャパシタ買いに行く予定が、家に帰ったら待っていてくれました。
日帰りの出張仕事終わらせ、税務署に駆け込み確定申告、家に帰るとMD君が、きちんと直せと呼んでいます。
偶然ですが前に買っていたスーパーキャパシタが作業台の隅に転がっているではありませんか!良いもの見っけとばかりに作業開始。

基板外したら、とても残念な状態
スーパーキャパシタ外したら、周辺が広範囲に汚染。
出ました電解液による錆び。錆びたジャンパー外して交換
嫌な予感は続きます。右下のCN902こいつに、電解液入ったらもうおしまいです。
予感は見事に的中。リボンケーブル見事に錆び錆びです。IPAで洗浄したら金属が無くなってました。


はぁはぁ~こいつだね表示がおかしい原因(昨日の画像)
ちらついて出ないで良い文字まで見えてました。


どうやって直そうか考えました。それがこれです。
切れた4本を削って1.8ミリピッチに4本線をはんだ付けして直接配線。
手前のピンボケの丸いのが自ら出て来た今回交換した、ネ申のようなスーパーキャパシタ


基板側はこんな感じに配線です。



修理の甲斐もありました。表示は見事に治りました。


これで修理完了。スーパーキャパシタ交換で、バックアップも正常動作となりました。家にあるもので修理出来て、取説も出て来たし、神がかりな修理でした。





スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。