FC2ブログ

記事一覧

MDの修理 JA3ES

DAT、カセット、と修理ずいていたら、ここ十数年電源も入れずにひっそりと眠っていたMDを思い出しました。JA3ES (おぉなんとなんと大阪あたりの2文字コールのOMさんではありませんか?ここはわかる人のみウケル)

多分壊れているのは、間違いありません。
そういえば、まともに録音した記憶もありません。
車にもCD持って行った方が楽だったし、レコードからカセットに録音した世代にはCDからMDは何か面倒でした。その点ではDATの方が使いやすかったかも?
車もその後は、CD入れてHDDにコピーするのが主流でMDは半端な存在だったのでしょう。

それでは棚から引っぱり出して点検、押し込まれたままのMDが残ってました・・・
再生 OKです。イジェクトボタン押しても取り出せません。

中はきれいです。お約束どおりのベルト伸びです。


伸びているのはこのベルトです。


外して、先日カセット修理用にヤフオクで買ったゴムから合いそうなのを選びます。
左が代替品、右が伸びたもの


ゴムが、べとつき気味だったのでプーリーも清掃します。


交換は分解不要で簡単です。無事取り出せました。
表示が何か薄っすらと余計なところがちらつきます。
まぁこれは良いことにします。
録音もOKでした。案外故障は少ないかも知れません。


MDも点検しようと思ったきっかけは、このクリーナーが出て来たからです。
ベイシア電器がまだこちらにあったころの買い物です。関東方面に行くとベイシアは食料品のスーパーですよね?

とりあえずクリーニングしておきます。運よくクリーニング液も蒸発しないでありました。2,770円の品・・・役に立ったのか??? 役立ったことにしましょう。


録音もできたのでOK・・・・・・
内部目視点検・・・
あぁ・・・
スーパーキャパシタ液漏れ 
5.5V1.0Fが2個・・・・縦型取り付け
来週あたり買って来ましょう

そうだ19日から22日まで秋葉原出張でした。その時でも良いですね。


これだけでは終わりません。
リモコンも電池液漏れしていました。
これは、丁寧に接点の錆び取りするしかありません。
あとは接点オイルでごまかせば、動作OKとなりました。

ナショナルネオハイトップ使用期限が2004年が入ってましたので、2002年頃、電池交換して整備したのだと思います。その時MDクリーナーを一度使ったかも知れません。


それでは、取説の発掘に移ります。









スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。