耳の感度 オージオの方です。
- 2017/09/24
- 12:37
悲しいことを書きますので読まない方が良いかも知れません。これは日記です。
あくまで私個人の思ったことです。皮肉ってます。
パソコンやCDのテスト録音で手軽に周波数を再生できるようになりました。
良くオーディオマニアの方は、ご高齢にもかかわらず十数キロHzまで聞こえると豪語しますね。それでいて蚊の飛ぶ音(モスキート音)は聞こえないと言いますね。
それは全く耳の感度、最小分解能を無視した聞こえです。
レゾリューション以前のもんだいだぁ~
ご家庭のオーディオでチェックするなら、1KHzをぎりぎり聞こえる程度の音量に合わせ20KHzまでスイープしてみましょう。
10KHzならまだしも、そんな15KHzとか聞こえませんから・・・・・
でも安心してください。音楽を聴くのには、然程支障ありません。
耳の実力も知らないでハイレゾなんて言うより、もっと気楽に音楽を楽しみたいですね。大体ビンテージ物の年代の音でも楽しめていたでしょう。
オーディオ系ブログ見ているとなんか悲しいですよ。色々、ホントに。
聴こえる範囲、わかる範囲、予算の許す範囲で楽しみたいですね。
高いものを持っていても偉くないですから。
若い人に、聞こえないの?と言われたら聞こえると言いたくなる気持ちは良くわかります。私も良く聞こえない年齢になりました。
情報社会、若い人たちは、ネットから色々上手にネット上から拾ってきます。
時には、重箱の隅を突っつくようなどうでも良いことも、ありますがね。
そういうことも耳が聞こえないのと同じことですから、わからない知識は認めなくてなりませんね。
要するに、今は年齢による上下は無い時代なのです。
(単に年寄りを敬うなと言う意味ではない)
仲良しクラブ会長なんてその組織の外では、何の意味もない。
年寄りの言うことを聞け見たいな記事に出くわすとそりゃ悲しくなるはな。
いわゆる上から目線ってやつですな!老害老害・・・論外
論争を良く見ると(例ですよ例)元、日〇と元、〇芝が言い合っていたりね。
元ですからね元。
ブログのプロフにそれらしきことを書くからわかってしまう。
プロフってプロフィールのことですからね。そういう論争では、そんなところまで突っ込みあい、だよねぇ~
15KHz聞こえませんが 何か?
15KHz見えますが 何か?
意味わかりますか?
客観的に自分の能力を正しく理解することですよ。
確かに音は出ているけど自分には聞こえない。
ではごまかして音量を上げて聞こえたことにしてしまえみたいな。
昔から、オーディオはおかしいことがまかり通ってたから仕方ないかな。
耳が聞こえない人が補聴器掛けて音聴いて、音の評論書くってあり得ますか?
作家先生が偉かった時代の話だけどね。
今だったら一気にネットに拡散だろうね。
これは、日記です。
特定個人、団体を誹謗中傷するものではありません。
スポンサーサイト