2017オーディオ音楽鑑賞会/講演会を振り返って①
- 2017/04/30
- 22:03
2017オーディオ音楽鑑賞会/講演会①午前の部
速報版で書きましたが、3つに分けて来年のために日記として記載します。
50人以上の方にご来場頂き大盛況のうちに終わることが出来ました。
告知協力いただいたショップ、ラジオ技術、並びにブログ、HPに感謝申し上げます。
組織、会を作らないで、これだけの集客と大規模な内容で開催出来たのも、当日来場者の皆さんの準備ボランティア参加。大崎市沼部公民館の開催場所の提供があってできることであります。
ですから代表者もいない自由きままな開催です。そこが良いと思っています。
企業、会派とのしがらみがない分、自由に研究成果を発表できます。
開催時間前からたくさんのご来場でたじろぐばかりでした。
午前中の講演の部
大和さんのバランス出力DAコンバータとバランス回路の音量調整
ハイレゾ音源との音の違い、バランス、アンバランスの違い
PCからパワーアンプまでフルバランスで聴いてもらいました。
PC以外自作機です。
木村さんの、ラジオ技術誌2月号表紙掲載実機と新型高周波点灯とノイズの少ない真空管アンプの配線方法
ラジオ技術記事内容を講義その後にノイズの少ない配置例を講義
その後実際の音を2曲聴いていただきました。
片桐さんの、ダンピングファクターの違いによる音質の説明
DFの違いによる音質傾向と機器固有の音の違いもあることの解説
DF33の6550真空管アンプとDF150のMOSFETアンプの実機試聴
スポンサーサイト