FC2ブログ

記事一覧

アマチュア無線機修理

ケンウッドのTS-940V、春先に修理頼まれていたのに、故障状態を確認したまま、忙しかったので放置していましたが、本日修理にかかりました。PLLのアンロックではないかとのことでした。今日電源を入れると動作するではありませんか?
とりあえず分解です。まずは現象の再現からです。急冷材で冷やして現象を発生させます。白くなっているところが冷やしたところです。
940-2.jpg

現象が確認できましたが、無線屋さんではないのでRF電圧計はありません。
簡易RFプローブを作りましょう。高感度のアナログテスターもお正月に買ったので好都合です。
ゲルマニュームダイオードで検波するだけです。テスターのプローブに組み込みましょう。
940-3.jpg

簡易検波とアナログテスターで、中々良い動きです。
940-4.jpg

コア3回転ぐらい入り込みました。あまり余裕ないです。
940-6.jpg

大分電圧も上がってきました。
940-7.jpg

もう一度冷却して症状が出なかったので組み立てます。
以前これは、電池交換(ホルダー取り付け)したやつでした。CPUがZ80にSIOが8255なんと懐かしい、30年くらい前のものですね。
940-8.jpg

1mくらいの線をアンテナにしたらラジオ日経がガンガン聞こえてきました。
日本短波だよねー私らには。
ラジオは、受信機で聞くもの、スマホで聞くものでは無いと思うのだが?

940-9.jpg


スポンサーサイト



コメント

こんにちは(^_−)−☆

修理完了ですね。
懐かしい基板の光景です。
むかしは仕事でもROM交換よくやりました(笑)

そうか、今はラジオ短波じゃないんですね。
そう、ラジオは電波で受信ですね!

No title

しんのすけさん
コメントありがとうございます。

黄色のシールがROM
それに気が付く世代はラジオは受信するものですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。