FC2ブログ

記事一覧

オーディオは楽しいですね。

このところ、マルチアンプにした方々から、反応が良く嬉しくなります。
その多くが音楽を聴くためにマルチアンプにした方です。音を聴くためという事が、ポイントです。音楽ファンだから、返ってマルチアンプ導入で失敗しません。それは音楽を知っているからです。元の(楽器)などの音を記憶に簡単に調整してしまうからです。

私の製作するものは、色付けを行いません。だから音楽ファンには、受けが良いのだと思います。
音楽ソフトに無頓着な方は、受け入れないでしょう。レコードもCDも持たずしてオーディオを語るような方とは、話しがかみ合いません。

良い音とは、何時間聴いていても疲れない音です。少なくとも私の機器を導入された方はそれを実感しています。
疲れなければ良い音でないとか、どこどこの音が基準だとか、そういうことがオーディオになっているのも事実です。
要するに、しっかりとした自分の求める音をわかっていなければなりません。
そのことは、再生系統で色付けしてはならないのです。

つづく
スポンサーサイト



コメント

No title

おかげさまで毎日素晴らしい音で音楽を堪能しています。
音楽は私たちの日常生活を側面から支えてくれます。

特に最高級の再生音で聞く『名手の奏でる音色』はコンサートホールでの耳障りの良い音とは異なります。時には辛辣でもあります。
優秀な再生装置でも本物の音楽と同じ条件で比較すると当然負けるわけでしょうが、マイクロホンの位置での音楽再現ならではで、ハットするような発見もあります。

パワーアンプだけはメーカーさん制作の評価の高い製品で良いと思っていましたが、この際パワーアンプの制作も無理をお願いしました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

No title

音楽大好きさん
コメントありがとうございます。

パワーアンプは、電源トランス特注の目途が立ったところです。
こちらこそよろしくお願いいたします。

No title

私は、現在の4ウェイマルチにする以前に良い再生装置を求めてオーディオ工房をいくつか訪ねた経緯があります。購入には至らなかったものの、各工房それぞれの特徴と良さがありました。

印象的だった事の一つに工房の社長さんの意見が共通していた点があります。それはオーディオマニアの人より『音楽を聴く人の方が音は分かる..』ということでした。

本物の音楽の音色、それは演奏者の魂の輝きが感じ取れます。メーカーのブランド名ではなく、原音再生力こそがオーディオ装置の命だと思っています。音楽をよりよい条件で聴こうという目的のときに他人の目線も雑誌の評判も関係がありません。

こうは言うものの女房に言わせると私もオーディオマニアに見えるようです。自分は音楽マニアとは言わないまでも、音楽ファンです。オーディオマニアではありません(笑)

私の兄も名器と世間で評価の高い製品を揃えています。
最初は音楽を一生懸命聴くタイプだったのですが、ある程度のお金を自由にできる立場になり中古ショップに通い始めました。それを契機に兄は完全に音マニアになってしまいました。075、2440をはじめウーハーも歴代の名器と言われたものをそろえています。アームはfidelity-research FR-64S、SME Series Ⅴ。ターンテーブルはTechnics SL-1000MK3、針ortofon SPU-Ato &有名メーカーの有名マルチシステムです。

しかし、出る音は楽器の音色ではなく、完全なるオーディオの音です。音楽を心から堪能できるとはとは思えない結果です。

位相の問題、定在波の問題など随分語っていたかと思うと、最近はシステムから音楽が流れている様子はありません。
兄弟で音楽の話も再生音の理想について話をすることも最近は無くなりました。残念なことです。

オーディオ業界はこういう人たちのおかげで潤った時代があったのだろうと思ったりしています。業界が盛り上ようとしてそれぞれの立場、思惑で頑張りすぎて本筋とは違った方向に進んでしまう..不思議な現象に感じています。 船頭多くして船山に登る..でしょうか。

Re: オーディオは楽しいですね。

音楽大好きさん
こんばんは

昔のメーカーさんは、一生懸命原音を追求してました。ある時からオーディオマニアさんが、マニアの求める音はこういうものではないといい始めました。

オーディオマニアの音

こんばんは(^_−)−☆

わたしは女性ボーカルを聴く事が多いですが、俗に言うハイエンドオーディオのシステムでは、ボーカルが違うと思う事が多いです。
必要以上にパリパリとして、いかにも歪が無い様な音。出そうと思えば出せますが、それに労力とお金を注ぎ込むことはしません。
オーディオフェアや試聴室の影響も大きいと思いますね。
まあ、そういう方向に持って行かないと、高い機器が売れないというメーカーの都合もあるのでしょう。
その辺は、個人の嗜好もありますので、自分が良ければいいのでしょうが…

Re: オーディオは楽しいですね。

しんのすけさん
こんばんわ

オーディオは、音楽を聴く道具に過ぎません。
だから楽しく聴けない音であってはならないと思います。好きな時間に好きな音楽を聴いて、至福のひとときを過ごしてもらいたいのです。
好き勝手にドツタンバツタンのオーディオは好みません。
アーチストに敬意を表する音でありたいと思います。

No title

ボーカル、声楽、オペラなど聴く人はオーディオ選びや調整においても迷うことは殆どないと思われます。人の声はいつも本物の生の声に接している関係なのでしょうね。
だから高級ハイエンド数千万と言っても上記の音楽を再生するとボロがでます。まともな人ほど違和感を感じるのです。

原音との比較、これが楽器だと本物の音が身近でないので少し難しくなると思います。演奏者による音の違いも大きいからです。でもこの演奏者による音色の違いを堪能するのも楽しいものです。

自分は4ウェイの音圧調整のときは声楽を聴きながらヘッドホンと比べてバランス調整します。
マルチを採用する以前はSPの音と比べると随分ヘッドホンのほうが詳細で音質もよかったのですが、今ではSPから出る音の方がもっと自然で詳細です。ヘッドホンはバランス調整専用になってしまいました。使いやすいチャンデバなので慣れてきた今そのヘッドホンも必要なくなりつつあります。

なるほど、マニアの求める音か。主役と脇役が途中から入れ替わったのか..
音楽を聴く者にとっては理解しがたい現象です。

No title

>船頭多くして船山に登る

迷える方は、ショップや偏ったマニアには相談してはいけないです。豪華な雑誌の評論もよろしくありません。一番信じられるのは自分の耳です。もっと感性を磨くことが先です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。