FC2ブログ

記事一覧

今日のお宅訪問はゴトーユニット

今日は大変申し訳ないことに、プリアンプ基板の不具合で伺いました。
原因は、抵抗値が化けてしまっていました。カラー表示と実際の抵抗が異なってました。
それは、早々に修理して試聴させていただきました。楽しい時間でした。

4ウェイマルチアンプ駆動です。
この状態で驚くほどの定位です。巨大なホーンから低音が聞こえてくる感じすらします。楽器の分離、ボーカルの定位素晴らしいものでした。400Lの密閉ウーハーしっかりとピアノのペダル音も再現できてました。
この分解能は、GICチャンデバにしかできないと思います。

巨大なホーンです。
goto1.jpg

中低音ホーンがどれくらい大きいかと言うと
写真はCD比 開口部は75㎝あります。
goto2.jpg

ウーハーは38㎝ 自作400L箱です。
goto3.jpg


チャンデバはGICチャンデバです。
アンプは5Wの小出力アナログアンプです。
gotogic.jpg

アナログ再生は
gotoad.jpg

フォノイコやプリ、MCヘッドアンプは基板は、当方のものを使い組み立て頂きました。
gtopri.jpg


ゴトーユニットの構成
ウーハーSG-38
ミッド LO SG-555
MID SG-370
Hi SG-16TT

お宅訪問して、ご満足いただいていることはありがたいことです。
共通して言えることは、オーナー様方の長年かけて集めた機材を、無駄にすることなく活かしきることだと思います。

そのためのチャンデバやプリは、性能を出し切るお手伝いなのです。
結果、各オーナー様が集めて来た機材は間違いがありませんでしたと言うことになります。
この現実は、どなたも否定することはできないでしょう。





スポンサーサイト



コメント

No title

ゴトーユニットか。次元が違うと聞いたことがあります。機会があれば一度聴いてみたいです。

400リットルの密閉型とはすごいですね。この大きさでしかも1つのスピーカーでないと本来の密閉型の良さが引き出せないのかもしれませんね。
組み上げて移動させる腕力が残っている間に作成したくなってきます。

シンプルいずベスト

こんにちは(^_−)−☆

シンプルにまとまっていて、好ましいですね。
400L箱は良いなぁ〜(^O^☆♪
これに、ロクハン一発入れて、聴いてみたいです(=^ェ^=)

Re: 今日のお宅訪問はゴトーユニット

こんにちは
大きい箱の効用は、最近忘れ去られています。
昔から、巨大なエンクロージャーのものは、余裕ある音がします。いつのまにか、アンプのパワーで押しきる音となりました。

No title

アナログはシンプルな構成が大事です。
複雑にするごとに劣化です。

バスレフ200L 密閉400Lが目標だった時代がなつかしいです。今はユニットだけデカイ(笑)

No title

昔の大型からあえて最近の小型に変更された人もいるようですが、大型が許される環境であればユニットもデカくて箱も大型のほうが音が自然ですよね。

今はショップに出入りすることはありませんが、以前聴いた総額2.500万のハイエンドも音楽でゆっくりとくつろぐ感はなく、コンサートホールの音楽とは全くの別物で低音は出ているもののエネルギッシュに押し出すイメージでした。パワーで押し切る弊害なんでしょうかね。

Re: 今日のお宅訪問はゴトーユニット

音楽大好きさん
コンサートホールの音の基準も違ってきました。
何万人の会場のPA(SR)の音と勘違いしているようですよね。
それと同じことが古い時代の大音量で音楽を流す喫茶店にも言えます。

No title

なるほど、なるほど

APの音と言えば昨年仕事の依頼で小さな小さなライブスタジオにお邪魔しました。演奏前の準備段階だったようでアーティストがギターをもって一人で歌っていました。

なにせ音がデカい。こちらが店の人に説明しようとしても声がまったく聴こえなくて外に出て説明したくらいです。あれは歌声以外の情報を完全に遮断して聞き手の脳天に直接突き刺さるような手法ですね。

力のない歌手はああしないと聴衆に届かないのでしょう。静かに語り掛けて相手の心に入り込む力が無いのだろうと感じた体験でした。またそれを金払って聴く人がいます。個人の趣味の世界なので他人が言う事では無いのですが..

オーディオの世界もそれに近い物があるのかもしれません。

音楽大好きさん

こんにちは(^_−)−☆
まあ、そこそこ普通に鳴っていれば、いいとも言えましょー(笑)

要は聴く側の心構えですよ。BGMだったら、それこそスマートなやつで事足りてしまいます。

オーディオの音は、持ち主が音楽に浸れて、感動できるかです。
だから、小音量でも力を感じないと、骨身にシミない気がします。

まあ、それもオーディオの好みなので、人それぞれでしょうけど…

No title

なるほど、分かりやすい解説に納得です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。