コメント
No title
菅原道真が大宰府へ左遷される時に詠んだ
「東風(こち)ふかば にほひ起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」
という有名な短歌がありましたね。
東風→こち 南風→はえ 西風→ならい 北風→?
「こち」が訛って「こづ」になったのでしょうけど、同じく「ならい」は「なれ」と言ってますが
この辺では「はえ」は聞いた事がありません。きっと地形的に東、西、北からの
風向きが多く、南からの風が少ないので普及しなかったのではと考えています。
日本南部では普通に使用されているようです。
「東風(こち)ふかば にほひ起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」
という有名な短歌がありましたね。
東風→こち 南風→はえ 西風→ならい 北風→?
「こち」が訛って「こづ」になったのでしょうけど、同じく「ならい」は「なれ」と言ってますが
この辺では「はえ」は聞いた事がありません。きっと地形的に東、西、北からの
風向きが多く、南からの風が少ないので普及しなかったのではと考えています。
日本南部では普通に使用されているようです。
Re: こづ風
げんたさん。コメントありがとうございます。
こづ風なれ風は、訛って、方言なんですね。
海蔵庵、石板群の石碑を見ると遠い昔に、都からこの地に伝わったように思えます。
こづ風なれ風は、訛って、方言なんですね。
海蔵庵、石板群の石碑を見ると遠い昔に、都からこの地に伝わったように思えます。
こんにちは(^_−)−☆
こづ風っていうの知らないです。涼しくて良かったですね。こちらもさほど暑くなかったけど、やっぱり暑い(笑)
津波で風景が変わってしまったのは、残念です。
こづ風っていうの知らないです。涼しくて良かったですね。こちらもさほど暑くなかったけど、やっぱり暑い(笑)
津波で風景が変わってしまったのは、残念です。