FC2ブログ

記事一覧

こづ風

天気予報では30度です。しかしはるか遠くの海から涼しい風で、エアコン要らずな時もあります。これをこづ風と呼びます。ヤマセという風のことです。写真中央のはるか遠く25kmくらいの海から来る涼しい風だと勝手に思ってます。

24℃
その海は、先祖の海です。今日は、盆供養と墓参りでした。

海の恵み、山の恵み豊かな祖先の地は、津波で居住禁止区域です。昔は、対岸は松原が広がって、遠浅の海岸は良い海水浴場でした。今は8mの防波堤になりました。

明神崎の穴口と呼んでいた洞窟は、津波で運ばれた砂で埋まってました。

すっかり変わってしまいましたが、風は変わらず吹いていると思いたい1日でした。
スポンサーサイト



コメント

No title

菅原道真が大宰府へ左遷される時に詠んだ
 「東風(こち)ふかば にほひ起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」
という有名な短歌がありましたね。

東風→こち 南風→はえ 西風→ならい 北風→?

「こち」が訛って「こづ」になったのでしょうけど、同じく「ならい」は「なれ」と言ってますが
この辺では「はえ」は聞いた事がありません。きっと地形的に東、西、北からの
風向きが多く、南からの風が少ないので普及しなかったのではと考えています。
日本南部では普通に使用されているようです。

Re: こづ風

げんたさん。コメントありがとうございます。
こづ風なれ風は、訛って、方言なんですね。
海蔵庵、石板群の石碑を見ると遠い昔に、都からこの地に伝わったように思えます。

こんにちは(^_−)−☆

こづ風っていうの知らないです。涼しくて良かったですね。こちらもさほど暑くなかったけど、やっぱり暑い(笑)

津波で風景が変わってしまったのは、残念です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。