FC2ブログ

記事一覧

タップは折れるもの

ヒートシンクにタップをたてると時々タップを折ってしまいます。折れると心も折れてしまいます。厚い硬質アルミには、毎回慎重にやっても泣かされます。ドリルドライバーで調子に乗ってタップを切っていると噛んでしまいます。フインとフインの間からズレると噛みやすいです。電動ドリルドライバー用スパイラルタップを折ってしまったので残りは、手回しのスパイラルタップを使いましょう。

スパイラルタップの切削くずはきれいです。 

なんで心が折れるかは、折れたタップは穴から取れないので削るしかない、それにタップが高い。なんとか8枚タップ立てました。
息抜きに書いてます。
こんな感じになります。
スポンサーサイト



コメント

No title

3mm、4mmタップは気を付けないと折れやすいですね。
私は貫通穴で折れた場合は裏側からポンチで叩いて欠片を除去して
切り直しますが、留め穴だとどうしようも無く、諦めるしかありません。
硬い材より、どうも柔らかい材の方が折れやすいようです。
考えて見ると、アルミや銅のような柔らかい材は切粉がタップの溝に
付着しやすいので、それが抵抗になるのでは?と思いました。
切削油を切らさないように心掛けてからはあまり折れなくなったので
あながち間違いではないかも知れません。

下穴

いつも拝見させて頂いています。
タップが折れる件ですが、下穴は幾つで開けていますか?
タップはネジの引っ掛かり率で下穴を決めるのですが、アルミなど柔らかい材質の時は強度不足にならない様にした穴は小さくした方が無難ですが、折れる場合は0.1mm大きめの穴を開けて見て下さい。強度不足にはならないはずです。因みに3MMxP0.5だと下穴2.5mmですが2.6mmで開けて下さい。
もう開け終わってますかね?
次回はこの方法でやって見て下さい。
スパイラルタップご存知なんですね

Re: タップは折れるもの

げんたさん
おはようございます。

盤組みのベースの鉄板ならスパイラルタップにタッピングスプレーひと吹きで、折れることはほとんどないのですが、ヒートシンクは、厚いのでちょっとしたことで、やってしまいます。折った後が大変です。抜けないからダイヤモンドチップで削ります。

Re: 下穴

mataさん
おはようございます。
今度は下穴2.6mmにしてみます。今回は2.5mmで開けました。慎重に折れてからは手で回したので穴あけは終わりました。厚い材料の場合穴に垂直でないと、深くなると厳しい部分がありますね。知り合いのところに、タッピングボール盤を借りに行こうとも思ったくらいです。ヒートシンクは、いつも怖いです。ありがとうございました。

タップ

こんばんは(^_−)−☆

わたしは機械屋ですが、現場では無いのでその辺のアドバイスは
出来ません(≧∇≦)
確かに、喰いつく様なら下穴2.6も手かと思います。
加工屋さんは、結構深いタップも普通の立てます。
正回転で押し切るよりは、少し行ったら戻すと良いでしょう。
やっていると思いますが。

タップには、転造タップもあります。機械加工では
あまり好まれないが、板金屋さんは最近多いです。
個人的には、好きではありません。
下穴は大きくて、それを谷径側に盛り上げるイメージです。
表面に少し盛り上がるのと、下穴径によって
谷径が変わるので、管理が難しいです。精度も劣ります。
ただ、切粉が出ないという利点があります。

以上、アドバイスにはなっていませんが(笑)

Re: タップは折れるもの

しんのすけさん
こんばんは

書き方悪かったかな?

放熱器は、ちょっと勝手が違うんですよね。フィンの部分にあたると穴が半分外に出たり、アルマイト処理で硬かったり、失敗するんですよね。まぁ、折ってしまったのは放熱器だけです。
アルミブロックは、結構深いあなでも折れないのですが。

板金屋さんのは、バーリングの事でしょうか?。板金屋さんに箱頼む時はよく使っています。うすいからタップ立てられません。

Re: タップは折れるもの

あー、そういう事か。フィンの裏から明けているのね。

ですよね、失礼しました(笑)

納得です。寄るからね~

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。