FC2ブログ

記事一覧

朝飯前のリモコン修理

プロジェクターのリモコンが動作しません。多分赤外線が出てないのだと思います。
分解したら赤外線LEDが剥がれてました。

瞬間接着剤で張り付けて、切れたパターンを補修します。幸い裏に未半田のランドがあったのでLEDのリードを半田します。

これで動作するようになりました。
使った形跡がないリモコンなので始めから故障していたのでしょう。

これで来年のイベントに使えます。
ランプ使用時間が370時間、まだまだ使えるでしょう。
部屋の外に投影してみました。
スポンサーサイト



コメント

R18の横

(私はスルーホールにペーストで埋まるように生産するという工場の説明を受けました)にペーストが充填
されていないように見えます。両面紙エポ銀スルー、片面カーボン印刷基板に見えます。するとテスト時には通過、その後輸送時に何らかのショックを受けたポテンシャルが高いです。1.5m以上落下した場合、銀スルーの内部で亀裂が起き、テスト時は
OKでも(場所が不確定になる為、落下品は廃棄
になります) 今は銅スルー基板が安くできるようになり、銀は見なくなりましたが、久しぶりに見ました。もう4半世紀前です。年を取ったものです(涙) 
ボタンが光らないので 熱硬化レジストではないでしょう。

Re: 朝飯前のリモコン修理

基板の裏にカーボン接点があります。その関係で、フェノール基板にスルホールは、銀ペーストですね。15年前のリモコンですが未使用です。製造時に剥がれ易いから接着剤盛ってありましたが組み込み時に剥がれますね。当時の中国クオリティーだと思います。もしかしたら動作試験は基板でやって終わりかもしれないですね。LED部はノンスルーホールで両面にランドがありますから両面に半田すれば、接着剤より対策としては完全なのに、不思議ですね。

粗悪な品質

こんにちは(^_−)−☆

修理ご苦労様でした。
ランドが剥がれちゃっているのですね。
接着を追加したところまでは良いけれど、
多分、フラックスの残留物が残っていたか、接着剤が粗悪か、接着作業の塗り方が悪いのでしょう。
接着面の脱脂は必須ですからね。

追加したから大丈夫って、最近の国内でもありますよ。
まずは、当たり前の基本作業を理解する事でしょう。

Re: 朝飯前のリモコン修理

しんのすけさん
粗悪な品質というか、対策が接着剤で固定。
対策にならない対策。設計者は裏のランドも半田する設計だったと思います。裏表、両面で半田すれば絶対に取れないです。工数減らしたんでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。