今日の作業は、切り上げて。
- 2019/10/22
- 21:05
朝から精密作業で1日は持たないです。ですからオーディオネタと行きます。

作業指示書にこのロゴがあるから、今日の作業詳細は書けません。
光学機器を使って半田してました。
実態顕微鏡で見ることも...

これではオーディオ屋としては面白くありません。締めくくりにレコード溝を見てみます。
特に掃除してない1973年のEPレコード
拡大鏡写真6倍 何もわかりません。

実態顕微鏡20倍 音溝な感じです。

実態顕微鏡40倍 ゴミが見えます。

これが音楽になるのですから不思議な感じがしますね。これを見ると、針がトレース出来れば問題ないと思います。
このゴミなら、昔ながらのクリーナーで取れるでしょう。
オーディオは、何かすれば良くなると思われがちですが、掃除したら綺麗になるのは確認せずに、掃除したら音が良くなったとなります。
洗浄してバチバチうるさいレコードにされた事もあります。
埃まみれのジャンクレコードは洗い流すしかありません。綺麗なレコードは洗うと場合によっては汚れてしまいます。溜め水で洗っちゃダメ。

作業指示書にこのロゴがあるから、今日の作業詳細は書けません。
光学機器を使って半田してました。

実態顕微鏡で見ることも...

これではオーディオ屋としては面白くありません。締めくくりにレコード溝を見てみます。
特に掃除してない1973年のEPレコード
拡大鏡写真6倍 何もわかりません。

実態顕微鏡20倍 音溝な感じです。

実態顕微鏡40倍 ゴミが見えます。

これが音楽になるのですから不思議な感じがしますね。これを見ると、針がトレース出来れば問題ないと思います。
このゴミなら、昔ながらのクリーナーで取れるでしょう。
オーディオは、何かすれば良くなると思われがちですが、掃除したら綺麗になるのは確認せずに、掃除したら音が良くなったとなります。
洗浄してバチバチうるさいレコードにされた事もあります。
埃まみれのジャンクレコードは洗い流すしかありません。綺麗なレコードは洗うと場合によっては汚れてしまいます。溜め水で洗っちゃダメ。
スポンサーサイト