コメント
No title
宮城の方はまた雨が沢山降っているようですね。
Re: もう一台電源エージング中
昨夜の雨は、結構降りましたが今朝は、晴れ間も見えてます。水没関連で割り込みの仕事で、忙しくなってました。
No title
被害が無くてなによりでした。
なるほど、これが本来のエージングなのですね。そしてメーカーもこのエージングテストを行ってから出荷しているのですね。ユーザー側の認識は、製品を購入後に使い込むことによって『エージングが進み』音が良くなる..こういう言葉の使い方をしています。正しい言葉の意味を認識すると色々と見えてくることがあります。
音楽を聴かない時期が2年3年あるいは有名ブランドの製品であっても長い時間通電していない時期があった場合音は確実に悪くなる..自分の経験からするとどうもこんな気がしています。つまり『鮮度の維持』が大切なポイントのようですね。
なるほど、これが本来のエージングなのですね。そしてメーカーもこのエージングテストを行ってから出荷しているのですね。ユーザー側の認識は、製品を購入後に使い込むことによって『エージングが進み』音が良くなる..こういう言葉の使い方をしています。正しい言葉の意味を認識すると色々と見えてくることがあります。
音楽を聴かない時期が2年3年あるいは有名ブランドの製品であっても長い時間通電していない時期があった場合音は確実に悪くなる..自分の経験からするとどうもこんな気がしています。つまり『鮮度の維持』が大切なポイントのようですね。
Re: もう一台電源エージング中
エージング試験するのは、通信機器とか、産業用機器です。民生用機器は、こんな経費のかかることはしません。
オーディオ界がエージングと言っているのは、全く別の意味で、休ませておいたものの再使用の通電を言っています。
真空管の時代から初期不良落としがエージングだったのにそのことすらわかっている人は少なくなりました。通測用は、エージング品なのに、音が良いとかですね。
この写真のエージングは、初期不良対策です。遠くに送るものは故障は、少ないしたいからです。
オーディオ界がエージングと言っているのは、全く別の意味で、休ませておいたものの再使用の通電を言っています。
真空管の時代から初期不良落としがエージングだったのにそのことすらわかっている人は少なくなりました。通測用は、エージング品なのに、音が良いとかですね。
この写真のエージングは、初期不良対策です。遠くに送るものは故障は、少ないしたいからです。