コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
組みなおし(汗)
以前協力工場でLEDを逆にさしてしまい不点灯に
なった事件がありました。
その時仕入れ先に確認しましたら、
昔のダイエーのマーク
http://tatami315.blog133.fc2.com/blog-entry-662.html
の写真で丸が切れてる方がカソードだそうで、
(数百個もテスターや目視だとつらいので問い合わせた)それだと手の感覚で作業できます。
メーカーによっては、リードの太い方がカソード
だそうで、最終的には作業前に点灯確認するのが
正解でしょう。(以上、ハマった人より)
なった事件がありました。
その時仕入れ先に確認しましたら、
昔のダイエーのマーク
http://tatami315.blog133.fc2.com/blog-entry-662.html
の写真で丸が切れてる方がカソードだそうで、
(数百個もテスターや目視だとつらいので問い合わせた)それだと手の感覚で作業できます。
メーカーによっては、リードの太い方がカソード
だそうで、最終的には作業前に点灯確認するのが
正解でしょう。(以上、ハマった人より)
Re: LEDの極性
足の有る部品は、今や、むかし話ですね。足の太さ違いは、懐かしい話しですね。今では量産は、チップの面実装。もう一つむかし話だとLEDが高級だった頃は、金メッキでした。民生には使えませんでしたが。
むかしは選別が多かった
こんばんは(^_−)−☆
むかしは、輝度にばらつきがあって、表示用もセンサー用も選別していました。
ランク指定とかいってね!
7セグの表示もランプ用も、沢山並ぶと目立つのですよね。
センサー用も今でも規格はありますが、
むかしの様には落ちないと思います。
製造技術向上で、品質は格段に良くなりましたね!
むかしは、輝度にばらつきがあって、表示用もセンサー用も選別していました。
ランク指定とかいってね!
7セグの表示もランプ用も、沢山並ぶと目立つのですよね。
センサー用も今でも規格はありますが、
むかしの様には落ちないと思います。
製造技術向上で、品質は格段に良くなりましたね!
Re: LEDの極性
LEDのランク選別品は、高いですよね。量産で使うのに多数並んでるランプの明るさ違いは、困ります。押しボタン式のスイッチに内蔵されたLEDの購入した時期違いで明るさ違い気になりました。